
南部美人
(なんぶびじん)
南部美人 (なんぶびじん)
-
南部美人 純米大吟醸 酒未来
(なんぶびじん じゅんまいだいぎんじょう さけみらい)
ビューティーシリーズ(純米大吟醸の米違いシリーズ)の新商品、通年で出荷いたします。日本酒好きの間で話題になっている酒米「酒未来」をつかった純米大吟醸で、きれいな吟醸香と、すっきりとした酸味が特徴です。ラベルの青は神秘的なイメージを。 天の恵み、天から舞い降りる粉雪の結晶をイメージしています。
[名称]南部美人 純米大吟醸 酒未来 [度数]16% [特定名称]純米大吟醸酒 [原材料]米、米麹 [原材米]酒未来 [精米歩合]50% [味わい]日本酒度:-2、酸度:1.4
-
南部美人 純米大吟醸 雄町
(なんぶびじん じゅんまいだいぎんじょう おまち)
やさしい口当たり、豊かでふくよかな味わいが特徴的なお酒です。ラベルのデザインは、私たち本来の造りで純米大吟醸 雄町を作り出してゆくこと、様々な素晴らしい出来事をもたらすこと、あるがままに磨き上げる心、お酒のふくよかさをイメージしています。
[名称]南部美人 純米大吟醸 雄町 [度数]16% [特定名称]純米大吟醸酒 [原材料]米、米麹 [原材米]雄町 [精米歩合]50% [味わい]日本酒度:±0、酸度:1.6
-
南部美人 純米大吟醸 心白 山田錦
(なんぶびじん じゅんまいだいぎんじょう しんぱく やまだにしき)
ラベルは酒米の心白をイメージしたデザインです。山田錦特有の華やかな吟醸香と柔らかな旨味のある味わいが、非常にバランス良くまとまった純米大吟醸です。
[名称]南部美人 純米大吟醸 心白 山田錦 [度数]16~17% [特定名称]純米大吟醸酒 [原材料]米、米麹 [原材米]山田錦 [精米歩合]50% [味わい]日本酒度:±0、酸度:1.6
-
南部美人 純米大吟醸 結の香
(なんぶびじん じゅんまいだいぎんじょう ゆいのか)
約10年をかけて開発・栽培された岩手県オリジナルの酒造好適米「結の香」で造った特別なお酒です。山田錦にも負けない上品で優雅な味わいを堪能してください。
[名称]南部美人 純米大吟醸 結の香 [度数]16~17% [特定名称]純米大吟醸酒 [原材料]米、米麹 [原材米]結の香 [精米歩合]40% [味わい]日本酒度:+5、酸度:1.3
-
南部美人 純米大吟醸 愛山
(なんぶびじん じゅんまいだいぎんじょう あいやま)
幻の酒造好適米「愛山」を100%使用、50%まで磨き上げた純米大吟醸です。華やかで優雅な吟醸香が最後まで続き、どしっとしたお米の旨味・甘味の中に酸味も感じられます。
[名称]南部美人 純米大吟醸 愛山 [度数]16~17% [特定名称]純米大吟醸酒 [原材料]米、米麹 [原材米]愛山 [精米歩合]50% [味わい]日本酒度:-2、酸度:1.5
-
南部美人 スーパーフローズン 瞬間冷凍 純米大吟醸 生原酒
(なんぶびじん すーぱーふろーずん しゅんかんれいとう じゅんまいだいぎんじょう なまげんしゅ)
世界で一番うまい日本酒は、酒蔵で飲むしぼりたてのお酒です。造り手として、お客さまにこの最高のお酒をぜひ味わってもらいたい。ですが、この生まれたての日本酒は、冬から春のしぼりの時期に酒蔵へ来た人しか飲めませんでした。生酒という、火入れ(熱加工)をしないお酒はあります。ただ、日本酒は生き物です。時間が経つにつれて、そのうまさは刻々と逃げてしまう。
「南部美人スーパーフローズン(冷凍酒)」は、しぼりたての日本酒を–30℃まで瞬間冷凍して、味わいを閉じこめたお酒。飲む前に流水や冷蔵庫でとかすと、酒蔵で飲む味と香りがグラスの中によみがえります。専門家からは「春の味がする」という声もありました。
私たちには夢があります。「南部美人スーパーフローズン」の誕生で、今までしぼりの時期にしか飲めなかったフレッシュな日本酒が、いつでも飲めるようになること。
そして、蔵限りだった最高のお酒が、距離をゼロにして世界中で飲めるようになること。
日本酒が一番うまい瞬間をつかまえました。しぼりたての生まれたままの味わいで、乾杯。
しぼりたての新鮮な生原酒を瞬間冷凍させたお酒(冷凍酒)です。生のお酒ですので、酵素が活性され常温で置くと味が変化し、新鮮ではなくなります。
日本酒としては世界で初めて瞬間冷凍の技術(スーパーフローズン)を使い 蔵でしぼりたての生原酒を冷凍貯蔵し、冷凍のままお店やご自宅に 届けることが出来る「フローズンビューティー」を開発しました。[名称]南部美人 スーパーフローズン 瞬間冷凍 純米大吟醸 生原酒 [度数]15% [特定名称]純米大吟醸酒 [原材料]米、米麹 [原材米]ぎんおとめ、山田錦、他 [精米歩合]50%
-
南部美人 純米大吟醸
(なんぶびじん じゅんまいだいぎんじょう)
南部美人 純米大吟醸は、南部美人の商品の中でも最高峰に位置する日本酒で、JALのファーストクラスで機内酒にも採用されたこともあります。芳醇な香りと濃密な味わいがバランス良く表現された格調高いお酒です。特別な日に飲んでいただきたいお酒です。
[名称]南部美人 純米大吟醸 [度数]16~17% [特定名称]純米大吟醸酒 [原材料]米、米麹 [原材米]山田錦 [精米歩合]35% [味わい]日本酒度:+1、酸度:1.4
-
南部美人 純米吟醸 一吹
(なんぶびじん じゅんまいぎんじょう いぶき)
◇地域とつながる日本酒づくりプロジェクト
令和3年7月に、一戸町にある御所野縄文遺跡が世界文化遺産に登録されたのを記念し、新たな特産物を開発するために一戸町にゆかりのある(株)南部美人と一戸町と一戸高校でタッグを組み、一戸町産の米と水で醸したお酒を造る、「地域とつながる日本酒づくりプロジェクト」が令和3年9月より始動しました。
原料米には一戸町産の「いわてっこ」を使用し、その仕込み水は一戸町最高峰である西岳の湧水を使用して醸しております。
このお酒の名称・ラベルデザインは、一戸高校の生徒が手がけた、一戸オリジナルラベルです。
名称、【いぶき】には、一戸町の魅力でもある人の温かさや自然の豊かさを、新たに吹き込む風に乗せて多くの人に届け、今よりも活気にあふれる町になってほしいという願いが込められています。一戸町、一戸高校の『一』、さらに町として初の試みという『一番』の意味を込めて【一吹】としました。
ラベルには、日が沈み星空が見えてくる夕焼けを背景に、一戸町の自然豊かな風景をモチーフにデザインしました。[名称]南部美人 純米吟醸 一吹 [度数]15% [特定名称]純米吟醸酒 [原材料]米、米麹 [原材米]一戸町産「いわてっこ」 [精米歩合]55% [味わい]日本酒度:-1.9、酸度:1.4
-
南部美人 純米吟醸 吟ぎんが
(なんぶびじん じゅんまいぎんじょう ぎんぎんが)
岩手県の酒造好適米の「吟ぎんが」、オリジナル酵母の「ジョバンニ」、米・水・酵母・人など、全てが岩手という「オール岩手」のお酒です。
[名称]南部美人 純米吟醸 吟ぎんが [度数]15〜16% [特定名称]純米吟醸酒 [原材料]米、米麹 [原材米]吟ぎんが [精米歩合]50% [味わい]日本酒度:+3、酸度:1.5
-
南部美人 純米吟醸 ひやおろし
(なんぶびじん じゅんまいぎんじょう ひやおろし)
[販売期間:9月~12月]
秋までじっくりと寝かせたお酒を原酒のまま瓶詰めしたお酒です。原酒ならではの深いコクのある味わいと、秋までじっくりと熟成したまろやかな味わいは、サンマ等の秋の味覚とは相性が抜群です。[名称]南部美人 純米吟醸 ひやおろし [度数]17% [特定名称]純米吟醸酒 [原材料]米、米麹 [原材米]麹:ぎんおとめ、掛:美山錦 [精米歩合]麹:50%、掛:55% [味わい]日本酒度:+5、酸度:1.5
-
南部美人 純米吟醸 無濾過生原酒
(なんぶびじん じゅんまいぎんじょう むろかなまげんしゅ)
[小泉商店 限定商品]
純米吟醸の生原酒タイプです。上品な香りの中に力強い味わい、酸味が感じられます。
小泉商店オフィシャルサイト(http://www.koizumi-sake.co.jp/)
〒110-0012 東京都台東区竜泉1-7-4 TEL:03-3872-1181[名称]南部美人 純米吟醸 無濾過生原酒 [度数]17〜18% [特定名称]純米吟醸酒 [原材料]米、米麹 [原材米]麹:ぎんおとめ、掛:美山錦 [精米歩合]麹:50%、掛:55% [味わい]日本酒度:+5、酸度:1.5
-
南部美人 純米吟醸
(なんぶびじん じゅんまいぎんじょう)
特別純米酒同様、南部美人の主力となるお酒です。心地よい吟醸香、お米の甘さと旨味がほのかに広がるが、キレもあり優しく綺麗で上品な純米吟醸です。上品な和食との相性は抜群です。
[名称]南部美人 純米吟醸 [度数]15〜16% [特定名称]純米吟醸酒 [原材料]米、米麹 [原材米]麹:ぎんおとめ・他、掛:美山錦・他 [精米歩合]麹:50%、掛:55% [味わい]日本酒度:+5、酸度:1.5
-
南部美人 純米吟醸 生酒
(なんぶびじん じゅんまいぎんじょう なましゅ)
上品な純米吟醸の生酒です。優しい香りと味わい、生酒特有の重さが少なく、軽快ですっきりとした後味が特徴的なお酒です。
[名称]南部美人 純米吟醸 生酒 [度数]15〜16% [特定名称]純米吟醸酒 [原材料]米、米麹 [原材米]麹:ぎんおとめ、掛:美山錦 [精米歩合]麹:50%、掛:55% [味わい]日本酒度:+5、酸度:1.5
-
南部美人 芳梅
(なんぶびじん ほうばい)
[盛岡市 芳本酒店 限定商品]
合鴨農法により丹精込めて栽培した美山錦で仕込んだお酒です。堅くて渋く、がっちりとしたお燗に最適な食中酒です。
地酒屋 芳本酒店
〒020-0023 岩手県盛岡市内丸5-13 TEL:019-653-8899[名称]南部美人 芳梅 [度数]19~20% [特定名称]純米吟醸酒 [原材料]米、米麹 [原材米]美山錦 [精米歩合]55% [味わい]日本酒度:+13、酸度:1.8
-
南部美人 特別純米酒 無濾過生原酒
(なんぶびじん とくべつじゅんまいしゅ むろかなまげんしゅ)
[小泉商店 限定商品]
特別純米酒の生原酒タイプです。フレッシュな香りと、生原酒の豪快な味わいのあるお酒です。
小泉商店オフィシャルサイト(http://www.koizumi-sake.co.jp/)
〒110-0012 東京都台東区竜泉1-7-4 TEL:03-3872-1181[名称]南部美人 特別純米酒 無濾過生原酒 [度数]17~18% [特定名称]純米酒 [原材料]米、米麹 [原材米]ぎんおとめ [精米歩合]55% [味わい]日本酒度:+4、酸度:1.5
-
南部美人 特別純米酒
(なんぶびじん とくべつじゅんまいしゅ)
特別純米酒は、南部美人の定番なお酒です。地元、岩手県二戸市産の特別栽培米「ぎんおとめ」を主原料としています。ふわっとやさしい果実の香りと上品な米の旨みで後味すっきり。幅広い料理に合う究極の食中酒を目指して造ったお酒です。
[名称]南部美人 特別純米酒 [度数]15〜16% [特定名称]純米酒 [原材料]米、米麹 [原材米]ぎんおとめ、他 [精米歩合]55% [味わい]日本酒度:+4、酸度:1.5
-
南部美人 大吟醸 斗瓶囲い
(なんぶびじん だいぎんじょう とびんかこい)
[販売店 限定商品]
昔ながらの袋吊りと呼ばれる手法で、1滴1滴丁寧に搾ったお酒を、1升瓶が10本入る1斗瓶で低温熟成したお酒です。華やかな吟醸香と雑味のない繊細でふくらみに富んだ味わいが、とてもバランスのとれたまさに究極の大吟醸です。[名称]南部美人 大吟醸 斗瓶囲い [度数]17~18% [特定名称]大吟醸酒 [原材料]米、米麹 [原材米]山田錦、結の香、他 [精米歩合]35% [味わい]日本酒度:+5、酸度:1.4
-
南部美人 大吟醸
(なんぶびじん だいぎんじょう)
南部美人の大吟醸は、山田錦や岩手県二戸市産の特別栽培米「ぎんおとめ」の”特等”を半分以下まで磨きあげて仕込んだ特別なお酒です。華やかな香りとしっとりと綺麗な酒質の中に、甘みと旨味もしっかり残っているバランスの整った淡麗な大吟醸です。現在、ニューヨークの一流レストランでも提供されています。
[名称]南部美人 大吟醸 [度数]16% [特定名称]大吟醸酒 [原材料]米、米麹 [原材米]山田錦、他 [精米歩合]40% [味わい]日本酒度:+5、酸度:1.3
-
南部美人 吟醸酒
(なんぶびじん ぎんじょうしゅ)
厳選した原料米を精米歩合60%まで磨き、吟醸造りと同じように丁寧に低温発酵をさせ、丹精を込めて仕込んだお酒です。上品な香りと綺麗な後味が特徴です。
[名称]南部美人 吟醸酒 [度数]15% [特定名称]吟醸酒 [原材料]米、米麹 [原材米]ひとめぼれ、他 [精米歩合]60% [味わい]日本酒度:+1.3、酸度:1.1
-
南部美人 結のしずく
(なんぶびじん ゆいのしずく)
[二戸酒類業青年会 限定商品]
二戸酒類業青年会で企画したオリジナルのお酒です。地元、二戸管内の会員による限定販売とした特別な商品です。燗よし、冷やよし、すっきりとした口当たりの綺麗なお酒です。[名称]南部美人 結のしずく [度数]15~16% [特定名称]吟醸酒 [原材料]米、米麹 [原材米]トヨニシキ、他 [精米歩合]60% [味わい]日本酒度:+1、酸度:1.4
-
南部美人 純米酒 しぼりたて生原酒
(なんぶびじん じゅんまいしゅ しぼりたてなまげんしゅ)
[季節限定商品]
冬の時期でしか味わえない新酒のフレッシュな味わいと、原酒ならではの力強い旨味を是非ご堪能下さい。米の特徴が分かるお酒。みずみずしく力強さがあります。また、心地よい苦味や荒々しさも感じられ弾けるような若々しさが特長のお酒になっています。[名称]南部美人 純米酒 しぼりたて生原酒 [度数]17% [特定名称]純米酒 [原材料]米、米麹 [原材米]五百万石 [精米歩合]55% [味わい]日本酒度:+4、酸度:1.6
-
南部美人 純米酒 美山錦
(なんぶびじん じゅんまいしゅ みやまにしき)
がっしりと力強く、男らしさを想像させる超辛口のお酒です。堅く渋い酒質により、熱々のお燗にすることで更に旨味が口中に広がります。肉料理などとは特に相性の良い「THE食中酒」です。
[名称]南部美人 純米酒 美山錦 [度数]15~16% [特定名称]純米酒 [原材料]米、米麹 [原材米]美山錦 [精米歩合]60% [味わい]日本酒度:+12、酸度:1.8
-
南部美人 純米酒 雄町
(なんぶびじん じゅんまいしゅ おまち)
酒米のルーツであるとされる「雄町」で造ったお酒です。柔らかな口当たり、ふくよかな味わいがあります。美山純米同様、お燗にして楽しんで頂きたい食中酒です。
[名称]南部美人 純米酒 雄町 [度数]15~16% [特定名称]純米酒 [原材料]米、米麹 [原材米]雄町 [精米歩合]60% [味わい]日本酒度:+12、酸度:1.8
-
南部美人 All Koji
(なんぶびじん おーる こうじ)
全量を麹米で仕込んだ斬新で特別な純米酒です。麹由来のふくよかな甘味、旨味、上品な酸味が特徴です。ロックや炭酸割り、フルーツを浮かべてみたりなど、楽しみながら飲むことができます。また、長期熟成に向くお酒なので、自家熟成させながら濃厚な琥珀色にお酒が変化する様子も楽しめます。
[名称]南部美人 All Koji [度数]15~16% [特定名称]純米酒 [原材料]米、米麹 [原材米]トヨニシキ、他 [精米歩合]65% [味わい]日本酒度:-20、酸度:3.5
-
南部美人 本醸造 辛口
(なんぶびじん ほんじょうぞう からくち)
商品リブランディングの際に一度は廃盤商品となった商品でしたが、とてもありがたいことに「キリリと辛い酒質が燗酒に向いている」事から復活を望む声を非常に多くいただいておりました。そこでこの度装も新たに「本醸造辛口」を復活させることといたしました。以前と同様にお燗にすることで更に旨さが引き立つ酒質は健在です。
地元二戸市ではお燗で飲むお酒として広く浸透しています。後味がキリリと辛く、スイスイと杯が進み食事もどんどん進みます。[名称]南部美人 本醸造 辛口 [度数]15% [特定名称]本醸造酒 [原材料]米、米麹 [原材米]ひとめぼれ、他 [精米歩合]60% [味わい]日本酒度:+8、酸度:1.5
-
南部美人 本醸造 生貯蔵酒
(なんぶびじん ほんじょうぞう なまちょぞうしゅ)
地元では定番の冷酒で、出荷前に一度火入れをしています。生酒と同じく麹の造り方を工夫することで生ヒネを抑えています。生酒よりもすっきりとした清涼感がありますが、厚みも感じられるお酒です。
[名称]南部美人 本醸造 生貯蔵酒 [度数]14.9% [特定名称]本醸造酒 [原材料]米、米麹 [原材米]ひとめぼれ、他 [精米歩合]60% [味わい]日本酒度:+5、酸度:1.3
-
南部美人 貴醸酒 Luciola
(なんぶびじん きじょうしゅ るきおら)
南部美人で初めて試みた貴醸酒です。
通常、日本酒は米、米こうじ、水から造られますが、貴醸酒は、三段仕込みの最後の工程である「留添え」で仕込水の代わりに清酒を使って仕込みます。貴醸酒は、最終工程で酒を使うことでアルコール度数があがり、酵母が弱まり、アルコール発酵がゆっくりと進みます。そして、分解されるはずだった糖が残ることで、芳醇な甘みのあるお酒に仕上がるのです。
南部美人の貴醸酒は、蒸米・麹米の旨み・甘味、果実のような心地よい酸味が三位一体になりまろやかに喉を通りすぎます。スッキリした甘さなので、冷やでも燗でもお楽しみいただけます。
お酒の名前「Luciolaルキオラ」とは、ラテン語で「蛍」という意味。蔵がある二戸市の折爪岳(オリツメダケ)に生息しているヒメボタルをイメージして名づけました。[名称]南部美人 貴醸酒 Luciola [度数]16% [特定名称]貴醸酒 [原材料]米、米麹 [精米歩合]65% [味わい]日本酒度:-28、酸度:2.6
-
南部美人 純米古酒
(なんぶびじん じゅんまいこしゅ)
綺麗な琥珀色が特徴的です。ナッツを感じさせるようなふくよかな熟成香、圧倒的な酸味は塩辛やカニ味噌などの珍味や、中華などの味の濃い料理とは相性が抜群です。
[名称]南部美人 純米古酒 [度数]15〜16% [原材料]米、米麹 [原材米]ぎんおとめ [精米歩合]65% [味わい]日本酒度:+1、酸度:1.8
-
南部美人 上撰
(なんぶびじん じょうせん)
南部美人の最もスタンダードな商品です。地元では夏でも熱燗で飲んで楽しみます。
[名称]南部美人 上撰 [度数]15~16% [特定名称]普通酒 [原材料]米、米麹 [原材米]ひとめぼれ、他 [精米歩合]70% [味わい]日本酒度:±0、酸度:1.2
-
南部美人 あわさけ スパークリング
(なんぶびじん あわさけ すぱーくりんぐ)
南部美人初の挑戦、瓶内二次発酵!
心地よい吟醸香、優しい口当たり、スパークリングの爽やかさもありながら、後味にしっかりと米の旨味が残るバランスの良いawa酒です。
Dosage Zéro(ドサージュ・ゼロ)
南部美人あわさけスパークリングは、瓶詰めし、瓶内二次発酵から澱引きまで、シャンパンの製法を取り入れています。通常シャンパンの製造過程では、澱引きの作業後、味を調えたり、目減りしたワインの容量を補うために”ドサージュ(補糖)”の工程でリキュールで糖分を加えます。ドサージュゼロの南部美人あわさけスパークリングは、このドサージュ(補糖)をおこなっていません。ドサージュ・ゼロのため、甘さを抑えた繊細でドライな味わいが楽しめます。[名称]南部美人 あわさけ スパークリング [度数]14% [原材料]米(国産)、米こうじ(国産米) [味わい]日本酒度:-20、酸度:1.6