
盛升
(さかります)
創業者、黄金井伝四郎は世の中のためになる商売をしたい一念で、濁酒屋を小さく始めたのが今の酒造りの起源である、その時の屋号を「升屋」と称し、益々繁盛という意を込め「盛升」サカリマスと命名いたしました。
盛升 (さかります)
-
盛升 大吟醸 原酒
(さかります だいぎんじょう げんしゅ)
磨き上げた香り 心に響く味わい
平成27年~令和3年まで7年連続で入賞致しました。兵庫県産の山田錦を40%まで精白し、越後杜氏直伝の技を駆使し、ゆっくり時間をかけ低温発酵で仕込まれた、大吟醸です。リンゴを思わせる様なフルーティーな吟醸香とスッキリした締りのある味わいです。原酒を瓶囲い(瓶で貯蔵)しているため、香り、味わい共に一層際だった大吟醸になっております。きっと、ご満足いただける逸品だと思います。[名称]盛升 大吟醸 原酒 [度数]17% [特定名称]大吟醸酒 [原材料]米、米麹 [原材米]山田錦 [精米歩合]40% [味わい]日本酒度:+3.0
-
盛升 大吟醸
(さかります だいぎんじょう)
華やかな香り 奥深い味わい
全国新酒鑑評会で平成27年~令和3年まで7年連続で入賞致しました。兵庫県産の山田錦を40%まで精白し、越後杜氏直伝の技を駆使して低温長期発酵で仕込まれた、大吟醸です。リンゴを思わせるようなフルーティーな香りとスッキリなめらかな口当たりで、上品なお酒に仕上がっております。蔵元自慢の逸品です。[名称]盛升 大吟醸 [度数]15% [特定名称]大吟醸酒 [原材料]米、米麹 [原材米]山田錦 [精米歩合]40% [味わい]日本酒度:+3.0
-
盛升 純米吟醸
(さかります じゅんまいぎんじょう)
ほのかに薫る吟醸香まろやかな味わい
低温でじっくりと発酵させることで、米のやわらかなうまさを引き出しました。ほんのり薫る吟醸香と、まろやかな味わいとほどよい酸味が、食事と共に楽しむ事により料理とお酒の味わいをより豊かにする純米吟醸です。[名称]盛升 純米吟醸 [度数]15% [特定名称]純米吟醸酒 [原材料]米、米麹 [原材米]五百万石 [精米歩合]55% [味わい]日本酒度:+3.0
-
盛升 純米吟醸 山田錦
(さかります じゅんまいぎんじょう やまだにしき)
旨味を引き出し味わいの純米吟醸
山田錦を精米歩合を50%削り、山田錦で造る吟醸の繊細でまろやかな味わいを引き出し、吟醸の華やかな香りを押さえる事により、より一層料理との味を引き立てるお酒に仕上げました。[名称]盛升 純米吟醸 山田錦 [度数]15% [特定名称]純米吟醸酒 [原材料]米、米麹 [原材米]山田錦 [精米歩合]50% [味わい]日本酒度:+5.0
-
盛升 純米吟醸 雄町
(さかります じゅんまいぎんじょう おまち)
深い旨味の純米吟醸
岡山県産の雄町を精米歩合50%まで削り、雄町の深い旨味を引き出した、味わい深い純米吟醸に仕上げました。吟醸の華やかな香りを押さえる事により、食事と共に楽しむお酒となっております。[名称]盛升 純米吟醸 雄町 [度数]15% [特定名称]純米吟醸酒 [原材料]米、米麹 [原材米]雄町 [精米歩合]50% [味わい]日本酒度:+7.0
-
盛升 純米吟醸
(さかります じゅんまいぎんじょう)
ほのかに薫る吟醸香まろやかな味わい
低温でじっくりと発酵させることで、米のやわらかなうまさを引き出しました。ほんのり薫る吟醸香と、まろやかな味わいとほどよい酸味が、食事と共に楽しむ事により料理とお酒の味わいをより豊かにする純米吟醸です。[名称]盛升 純米吟醸 [度数]15% [特定名称]純米吟醸酒 [原材料]米、米麹 [原材米]五百万石 [精米歩合]55% [味わい]日本酒度:+3.0
-
盛升 吟醸辛口
(さかります ぎんじょうからくち)
すっきりとした切れのある旨さ
吟醸仕込の辛口タイプのお酒です。食事をするのに邪魔をしない程のほのかな吟醸の香りとスッキリとした飲み口は食中酒におすすめです。冷で召し上がるか、又は、ぬる燗でも美味しく飲める吟醸酒です。[名称]盛升 吟醸辛口 [度数]15% [特定名称]吟醸酒 [原材料]米、米麹 [原材米]美山錦 [精米歩合]55% [味わい]日本酒度:+5.0
-
盛升 特別純米
(さかります とくべつじゅんまい)
うまさを引き出し広がりのある味わい
酒造好適米の美山錦を60%まで精白し、丹念に仕込んだ純米酒です。穏やかな香りと、口に含むと旨味が広がり後味はすっきり切れていきます。いろいろな料理に相性が良くお互いの味わいを引き立てます。[名称]盛升 特別純米 [度数]15% [特定名称]純米酒 [原材料]米、米麹 [原材米]美山錦 [精米歩合]60% [味わい]日本酒度:+3.0
-
盛升 山廃純米
(さかります やまはいじゅんまい)
コクとキレの調和した深みのある酒
熟成期間をしっかりとることにより、深みのある味わいと山廃独特の酸味が調和した、キレのある山廃純米酒に仕上がりました。熟成した清酒の風味を楽しむ為、常温又は、お燗でお楽しみ下さい。ぬる燗や上燗などお燗の温度を変える事でも風味が変わります。[名称]盛升 山廃純米 [度数]16% [特定名称]純米酒 [原材料]米、米麹 [原材米]五百万石 [精米歩合]70% [味わい]日本酒度:+7.0
-
盛升 純米辛口
(さかります じゅんまいからくち)
スッキリとした旨味のある酒
辛さの中にも旨味のある味わいの良いお酒です。スッキリとした飲み口が、料理との相性もよく食中酒にも向いています。[名称]盛升 純米辛口 [度数]15% [特定名称]純米酒 [原材料]米、米麹 [精米歩合]70% [味わい]日本酒度:+10.0
-
伝四郎 純米酒
(でんしろう じゅんまいしゅ)
地元あつぎの米を使った純米酒
地元、厚木産の米「はるみ」を使用し丁寧に仕込みました。厚木産「はるみ」の特性を生かし、米本来の旨味がのった、酸で味を引き締めた純米酒を目指して、醸造しました。昔ながらの飲み応えのある純米酒「伝四郎」に仕上がっております。厚木産「はるみ」を使用した、米焼酎「弥太郎」もございます。
「伝四郎」の由来は黄金井酒造初代、2代、4代の当主に因み命名いたしました。
厚木産「キヌヒカリ」から食味ランキング特Aも獲得したこともある厚木推奨品種となった「はるみ」を使用して仕込みました。[名称]伝四郎 純米酒 [度数]15% [特定名称]純米酒 [原材料]米、米麹 [原材米]厚木産 はるみ [精米歩合]80% [味わい]日本酒度:+3.0
-
盛升 純米五年古酒
(さかります じゅんまいごねんこしゅ)
琥珀色に輝く、味わいの酒
五年の歳月をかけ琥珀色に変化した、純米酒です。馥郁で芳ばしい香がたちこめ、古酒ならではの濃醇でとろみのある深い旨味の中にも上品さを感じる古酒をご堪能ください。[名称]盛升 純米五年古酒 [度数]18% [特定名称]純米酒 [原材料]米、米麹 [原材米]アケボノ [精米歩合]80% [味わい]日本酒度:+3.0
-
盛升 本醸造
(さかります ほんじょうぞう)
スッキリしていながら奥深い味わい
旨味と香りのバランスがよく調和した酒です。冷やしてもお燗にしても美味しくいただけ、飲めば飲むほど日本酒の奥深さを感じられるお酒です。晩酌のお供にもピッタリです。[名称]盛升 本醸造 [度数]15% [特定名称]本醸造酒 [原材料]米、米麹 [精米歩合]70% [味わい]日本酒度:+5.0
-
SHUSHUL
(しゅしゅる)
シュワシュワする 甘酸っぱいお酒
さっぱりした甘酸っぱさと、炭酸のシュワシュワ感が心地よい新感覚の軽いタイプの日本酒です。グラスに注ぐと軽く泡が立ち、すっと消えていきます。乾杯や食前酒にぴったり、皆様を笑顔がにする日本酒が出来ました。[名称]SHUSHUL [度数]7% [特定名称]その他 [精米歩合]70% [味わい]日本酒度:-30.0
-
盛升 宮ヶ瀬ダム貯蔵酒 特別純米 原酒
(さかります みやがせだむちょぞうしゅ とくべつじゅんまい げんしゅ)
地下80mのダム監査廊内で静かに熟成の時を待ちました
このお酒は宮ケ瀬ダム周辺の活性化事業の一環として生まれました。ダム監査廊内は一年を通し10度前後の室温でお酒の貯蔵に適した環境です。その中でゆっくりと熟成しまろやかで幅のある酒質に変化いたしました。酒造好適米美山錦を使用し、割水などあまり手を加えることなく監査廊で熟成したままの姿をお楽しみください。ダム貯蔵酒は今回特別純米と吟醸辛口をご用意いたしました。2種類の味わいをお楽しみください。[名称]盛升 宮ヶ瀬ダム貯蔵酒 特別純米 原酒 [度数]18% [特定名称]純米酒 [原材料]米、米麹 [原材米]美山錦 100% [精米歩合]60% [味わい]日本酒度:+3.0
-
盛升 宮ヶ瀬ダム貯蔵酒 吟醸辛口 原酒
(さかります みやがせだむちょぞうしゅ ぎんじょうからくち げんしゅ)
地下80mのダム監査廊内で静かに熟成の時を待ちました
このお酒は宮ケ瀬ダム周辺の活性化事業の一環として生まれました。ダム監査廊内は一年を通し10度前後の室温でお酒の貯蔵に適した環境です。その中でゆっくりと熟成し切れ冴えわたる吟醸酒に変化します。酒造好適米美山錦を使用し、割水などあまり手を加えることなく原酒でご用意いたしました。監査廊で熟成したままの姿をお楽しみください。[名称]盛升 宮ヶ瀬ダム貯蔵酒 吟醸辛口 原酒 [度数]18% [特定名称]吟醸酒 [原材料]米、米麹 [原材米]美山錦 100% [精米歩合]55% [味わい]日本酒度:+5.0