
愛宕の松
(あたごのまつ)
1925年(大正14年)二代目が摂政宮殿下(後の昭和天皇)の御前で「大崎耕土」について延べ、これを一世一代の光栄に思い、愛宕山に根を張る松に因み主銘柄を「愛宕の松」と改名しました。
『荒城の月』の詩人・土井晩翠氏が「館山の頂開く酒むしろ愛宕の松の薫いみじく」と詠むほど愛飲したと伝わっている、新澤醸造店創業からの銘柄です。
愛宕の松 (あたごのまつ)
-
あたごのまつ 特別純米
(あたごのまつ とくべつじゅんまい)
メロンや白桃を思わせる心地よい香味が広がり、爽やかな酸味とお米の旨みが感じられます。扁平精米を使用していることにより、後口のキレがより一層感じられ、どんなお料理にも寄り添うことができる1本です。冷酒から燗酒までスタイルを選ばずお楽しみいただけます。燗酒の場合は、70度以上の温度でも味わいが変化することなくお召し上がりいただけます。冷酒から常温、常温から燗酒まで、ありとあらゆるシーンでお楽しみください。
[名称]あたごのまつ 特別純米 [度数]15% [特定名称]特別純米酒 [原材米]国産米 [精米歩合]60% [味わい]やさしい甘さ・やや軽快・キレがある 日本酒度:+3、酸度:1.6、アミノ酸:1.2
-
あたごのまつ 純米吟醸 ささら
(あたごのまつ じゅんまいぎんじょう ささら)
バナナやメロンを思わせる心地よい香味がふわっと広がっては消え、爽やかな酸味が余韻を残します。綺麗な中にも柔らかさを感じられるバランスの良い食中酒です。飲みやすい優しい口当たりのため、日本酒を飲みなれない方にも楽しんでいただけます。冷たく冷やし、ふちの薄いグラスでお楽しみください。
[名称]あたごのまつ 純米吟醸 ささら [度数]15% [特定名称]純米吟醸酒 [原材米]国産米 [精米歩合]55% [味わい]フレッシュ・軽快・とてもキレがある 日本酒度:+4、酸度:1.7、アミノ酸:1.2
-
愛宕の松 純米大吟醸
(あたごのまつ じゅんまいだいぎんじょう)
愛宕の松シリーズの最高峰にあたる純米大吟醸です。厳選された酒造好適米を40%まで贅沢に磨き上げました。ブドウや洋梨を思わせる上品な香味と、心地よい酸味が見事に融合した渾身の1本です。美味しいお料理と共に、お酒のみでも贅沢にお楽しみいただけます。黒と金のラベルで高級感を表現した、昔から宮城県の地元で愛されている純米大吟醸です。冷たく冷やし、ふちの薄いグラスでお楽しみください。
[名称]愛宕の松 純米大吟醸 [度数]16% [特定名称]純米大吟醸酒 [原材米]国産米 [精米歩合]40% [味わい]やや軽快・ややキレがある 日本酒度:+5、酸度:1.5、アミノ酸:1.1
-
あたごのまつ 鮮烈辛口
(あたごのまつ せんれつからくち)
本醸造でありながらも、全ての工程において手を抜かず丁寧に醸した、キレ味抜群の辛口本醸造です。純米酒同様にマイナス5度の氷温貯蔵により徹底した品質管理を行っています。冷酒から燗酒までどんなお料理にも寄り添うコストパフォーマンスの高い1本です。
[名称]あたごのまつ 鮮烈辛口 [度数]15% [特定名称]本醸造酒 [原材米]国産米 [精米歩合]70% [味わい]軽快・キレがある 日本酒度:+7、酸度:1.7、アミノ酸:1.2
-
愛宕の松 本醸造
(あたごのまつ ほんじょうぞう)
[宮城県限定]
創業以来、地元で親しまれ続けている歴史ある本醸造です。本醸造でありながらも、純米酒同様にマイナス5度の氷温貯蔵により徹底した品質管理を行っています。キレ味抜群の飲み飽きしない味わいのため、冷酒から燗酒までスタイルを選ばずお楽しみいただけます。燗酒の場合は、70度程度の熱燗がおすすめです。[名称]愛宕の松 本醸造 [度数]15% [特定名称]本醸造酒 [原材米]国産米 [精米歩合]60% [味わい]軽快・キレがある
-
愛宕の松 別仕込み本醸造
(あたごのまつ べつじこみほんじょうぞう)
バナナのような穏やかな含み香があり、キレ味抜群の本醸造です。お料理を洗い流し、次のお料理を引き立たせる役目がある酒質のため”愛宕の松 本醸造”よりも進化した味わいを感じられます。最後の1杯まで美味しくお楽しみいただけます。
−別仕込本醸造誕生秘話−
旧蔵時代、本醸造の仕込みタンクの中で、とても良い品質ばかりが出来上がるタンクがあり、それが六三号タンクでした。この六三号タンクで仕込んだお酒を「別仕込」として販売したのが誕生の始まりです。ラベルの帯にも六三号と名称が記載されております。現在は、別仕込本醸造として選抜した品質の良いものを提供しております。[名称]愛宕の松 別仕込み本醸造 [度数]15% [特定名称]本醸造酒 [原材米]国産米 [精米歩合]60% [味わい]軽快・キレがある 日本酒度:+5、酸度:1.7、アミノ酸:1.3
-
あたごのまつ 純米吟醸 はるこい
(あたごのまつ じゅんまいぎんじょう はるこい)
[季節限定/2月上旬~4月出荷]
春らしい鮮やかなピンク色のにごり生酒です。赤色酵母は非常にデリケートで扱いにくい酵母のため、蔵人の経験と技術で綺麗なピンク色に仕上げました。イチゴを思わせる、甘酸っぱい爽やかで溌溂とした味わいが特徴です。[名称]あたごのまつ 純米吟醸 はるこい [度数]11% [特定名称]純米吟醸酒 [原材米]国産米 [精米歩合]60% [味わい]フレッシュ・豊潤・キレがある 日本酒度:-55、酸度:3.3、アミノ酸:1.5
-
あたごのまつ 純米大吟醸 吟のいろは
(あたごのまつ じゅんまいだいぎんじょう ぎんのいろは)
[季節限定/2月出荷]
宮城県産酒造好適米「吟のいろは」を100%使用しました。米の味わいを楽しむべく、香りを出さない酵母を使用しています。アミノ酸が低く綺麗な味わいで、軽快でリズミカルに変化する、あたごのまつシリーズで一番シャープな味わいです。
−吟のいろは−
「吟のいろは(東北酒218号)」は平成9年にデビューした酒造好適米「蔵の華」に次ぐ、約20年ぶりの2品種目の宮城県オリジナル酒造好適米です。
デビュー:令和元年
母親:「げんきまる」、父親:「出羽の里」
特徴:宮城県の気候に合わせて耐冷性、収量性に優れる。大粒で心白発現率が高く、特に眼状心白(心白の形状が眼状)である。
名前の由来:「吟」…「吟味、吟醸」の酒造りを表す。「いろは」…基本という意味の「いろは」と伊達政宗公の長女・五郎八(いろは)姫が持つ柔らかな印象を重ねている。[名称]あたごのまつ 純米大吟醸 吟のいろは [度数]15% [特定名称]純米大吟醸酒 [原材米]吟のいろは [精米歩合]50% [味わい]フレッシュ・軽快・キレがある 日本酒度:+1、酸度:1.6、アミノ酸:0.9
-
愛宕の松 ひと夏の恋 純米吟醸
(あたごのまつ ひとなつのこい じゅんまいぎんじょう)
[ 季節限定/春~夏出荷]
バナナやメロンを思わせる穏やかな香りと小さなつぼみのような優しい酸味が抜群の夏酒です。軽快でフレッシュな味わいは、暑い夏にも疲れることなく杯が進み、食欲を刺激し相乗効果を生み出します。究極の夏酒を冷たく冷やしてお楽しみください。
2006年「夏酒ブーム」を巻き起こした東京・味ノマチダヤ様、そのプロジェクトから発売されました。初年度は17蔵が仕込みに参加し、同業者がきき酒をしあって選抜した経緯のある商品です。[名称]愛宕の松 ひと夏の恋 純米吟醸 [度数]15% [特定名称]純米吟醸酒 [原材米]国産米 [精米歩合]55% [味わい]フレッシュ・軽快・甘酸っぱさ 日本酒度:+3、酸度:1.7、アミノ酸:1.1
-
あたごのまつ 純米大吟醸 白鶴錦
(あたごのまつ じゅんまいだいぎんじょう はくつるにしき)
[季節限定/7月出荷]
香りはとても穏やかで「伯楽星」よりもドライで静かな味わいです。綺麗で繊細な中にもしっかりと存在感があり、白鶴錦の奥深さを感じます。グラスを軽く回してみると白桃に似た上品な上立香が鼻を抜け、口に含んだ瞬間に青リンゴを思わせる若々しく溌溂とした味わいが広がります。最初の一杯というよりは後半の「お代わりを目的としたさらり酒」「箸休め」といったポジションの日本酒です。
−白鶴錦−
「山田錦に勝るとも劣らない酒米を生み出す」という志のもと、白鶴酒造株式会社が開発したオリジナル酒造好適米です。現在では日本酒業界十数蔵で醸造し、研鑽に努めています。
デビュー:平成19年 農林水産省にて品種登録
母親:「山田錦」の母にあたる「山田穂」
父親:「山田錦」の父に当たる「渡船2号」(実際の父にあたる「短稈渡船」は現存せず、近縁種である「渡船2号」を選抜)
特徴:大粒で心白が大きく、磨く際に割れにくい。雑味の素となるタンパク質や脂質が少ない。稲の背丈が低く倒れにくいので栽培が比較的容易。[名称]あたごのまつ 純米大吟醸 白鶴錦 [度数]16% [特定名称]純米大吟醸酒 [原材米]白鶴錦 [精米歩合]50% [味わい]フレッシュ・軽快・キレがある 日本酒度:+3、酸度:1.4、アミノ酸:0.8
-
あたごのまつ 特別純米 冷卸
(あたごのまつ とくべつじゅんまい ひやおろし)
[季節限定/夏~秋出荷]
柔らかな口当たりに、バナナやメロンを思わせる香味がパッと広がります。軽快な中にもふくらみがあり、麹の旨みをしっかり感じられるキレのある冷卸です。世界コンテスト純米酒部門で上位に入るほどの高品質が自慢の1本です。
冷卸(ひやおろし)…冬に造られたお酒が夏を超し、味わいに落ち着きが出た頃に発売されるお酒[名称]あたごのまつ 特別純米 冷卸 [度数]15% [特定名称]特別純米酒 [原材米]国産米 [精米歩合]60% [味わい]ややフレッシュ・やや軽快・ややキレがある 日本酒度:+3、酸度:1.6、アミノ酸:1.2
-
あたごのまつ 純米吟醸 ささら 冷卸
(あたごのまつ じゅんまいぎんじょう ささら ひやおろし)
[季節限定/夏~秋出荷]
ほのかなバナナやメロンを思わせる果実香と心地よい酸味が爽やかな冷卸です。ひと夏越えた適度な熟成により柔らかさと味のふくらみも表現された、地元で人気の商品です。
冷卸(ひやおろし)…冬に造られたお酒が夏を超し、味わいに落ち着きが出た頃に発売されるお酒[名称]あたごのまつ 純米吟醸 ささら 冷卸 [度数]15% [特定名称]純米吟醸酒 [原材米]国産米 [精米歩合]55% [味わい]ややフレッシュ・やや軽快・キレがある 日本酒度:+4、酸度:1.6、アミノ酸:1.1
-
あたごのまつ 純米吟醸 ささら おりがらみ生酒
(あたごのまつ じゅんまいぎんじょう ささら おりがらみなまざけ)
[季節限定/10月~1月下旬出荷]
いち早く新米を精米して醸した、新米新酒第一号となるおりがらみ生酒です。青リンゴを思わせるフレッシュな味わいが口いっぱいに広がり、心地よい酸味が余韻を残しながら綺麗に消えていく酒質です。新酒らしく、若々しい溌溂とした食中酒です。
おりがらみ生酒…お酒を搾った後に火入れ処理をしていないにごり酒。よりフレッシュ感を味わえます。冷蔵保管の他、製造月より3ヶ月以内の飲み切りにご協力をお願いいたします。[名称]あたごのまつ 純米吟醸 ささら おりがらみ生酒 [度数]15% [特定名称]純米吟醸酒 [原材米]国産米 [精米歩合]55% [味わい]フレッシュ・やや軽快・キレがある 日本酒度:+4、酸度:1.6、アミノ酸:1.2
-
あたごのまつ 大吟醸 出品酒
[季節限定/6月出荷]
全国新酒鑑評会の出品用として醸した特別なお酒です。出品用につき、当蔵のコンセプトである「究極の食中酒」とは全く異なる酒質設計で醸しました。香りが高いため、開栓後は香り、味わい共に変化が出やすくなります。冷蔵管理を徹底し、お早めにお召し上がりください。[名称]あたごのまつ 大吟醸 出品酒 [度数]17% [特定名称]大吟醸酒 [原材米]国産米 [精米歩合]40% [味わい]フレッシュ・フルーティー・やや軽快・スイート・キレがある 日本酒度:-1、酸度:1.2、アミノ酸:1.2
-
愛宕の松 スパークリング
(あたごのまつ すぱーくりんぐ)
日本酒らしさを大切に、過剰な甘さを抑えた本格的なスパークリング清酒です。キメの細かい泡が心地よさと爽快感を演出し、一杯目はもちろんのこと食中酒としてもお楽しみいただけます。冷たく冷やしてシャンパングラス等でお召し上がりください。
[名称]愛宕の松 スパークリング [度数]13% [原材米]国産米 [精米歩合]50% [味わい]軽快、ややドライ、キレがある 日本酒度:-15、酸度:1.4、アミノ酸:1.2
-
愛宕の松 カップ酒 特別純米
(あたごのまつ かっぷざけ)
蔵王連峰伏流水を使用し醸したカップ酒です。柔らかな口当たりとキレのある酸味がバランスの良い味わいです。マイナス5度の氷温貯蔵により徹底した品質管理を行い、カップ酒でありながらもこだわりを持って仕上げました。
[名称]愛宕の松 カップ酒 特別純米 [度数]15% [特定名称]特別純米酒 [精米歩合]60% [味わい]ややフレッシュ・やや軽快・ややキレがある
-
愛宕の松 カップ酒 本醸造
(あたごのまつ かっぷざけ ほんじょうぞう)
[名称]愛宕の松 カップ酒 本醸造 [度数]15% [特定名称]本醸造酒 [精米歩合]70% [味わい]ややフレッシュ・やや軽快・ややキレがある