日本酒 日本酒 宮城県 (株) 一ノ蔵

一ノ蔵

いちのくら

このお酒の銘柄一覧

  • 一ノ蔵 純米大吟醸 笙鼓

    (いちのくら じゅんまいだいぎんじょう しょうこ)

    [限定品]
    酒米の最高峰山田錦を、自家精米で35%までに磨き上げ、小仕込み・低温醗酵させ丁寧に醸しました。口中にフルーツのような甘さが広がり、旨味と甘味、そして酸味がよく調和した気品ある味わいと、華やかな吟醸香をお楽しみください。伝統の酒造りの粋を集めた一ノ蔵の最高品質です。

    ラベル書は文化勲章受賞者/金子鴎亭揮毫 

    [名称]一ノ蔵 純米大吟醸 笙鼓 [度数]15% [特定名称]純米大吟醸酒 [原材米]山田錦 [精米歩合]35% [味わい]日本酒度:-3~-1

  • 一ノ蔵 純米大吟醸 松山天

    (いちのくら じゅんまいだいぎんじょう しょうてんざん)

    [限定品]
    酒米の最高峰山田錦を、自家精米で40%に磨き上げ、小仕込みで長期にわたり、低温で発酵させ、涼温で静かに熟成させました。ぶどうやりんごを思わせるふくよかな旨味と引き締まった後味、果実のような穏やかな吟醸香をお楽しみください。

    [名称]一ノ蔵 純米大吟醸 松山天 [度数]15% [特定名称]純米大吟醸酒 [原材米]山田錦 [精米歩合]40% [味わい]日本酒度:-2~±0

  • 一ノ蔵 大吟醸

    (いちのくら だいぎんじょう)

    [限定品]
    軽快でフルーティーな吟醸香と、涼やかで綺麗な味わいが特徴的な大吟醸。さらりとしてキレのある喉越しは草原に吹く風のような清々しさです。

    [名称]一ノ蔵 大吟醸 [度数]15% [特定名称]大吟醸酒 [精米歩合]40% [味わい]日本酒度:+1〜+3

  • 一ノ蔵 大吟醸 玄昌

    (いちのくら だいぎんじょう げんしょう)

    [限定品]
    小仕込みによる手づくりの大吟醸は、甘味と適度な酸が程よく調和した品格ある味わいです。スッキリした飲み口、フルーツのような爽やかな含み香、落ち着きのある吟醸香も優雅さを醸します。玄昌の名前の由来である『玄昌石』は、宮城県雄勝ならびに登米地域の特産物で、東京駅のスレートに利用されています。

    [名称]一ノ蔵 大吟醸 玄昌 [度数]15% [特定名称]大吟醸酒 [精米歩合]35% [味わい]日本酒度:+1〜+3

  • 一ノ蔵 純米吟醸 蔵の華

    (いちのくら じゅんまいぎんじょう くらのはな)

    宮城県の酒造好適米「蔵の華」100%で仕込んだ純米吟醸。上品でソフトな口当たり、軽快ながらも酸が味を引き締めつつ、しっかりとした旨味が感じられます。ほんのり甘く、穏やかでまとまりのある芳香をお楽しみください。

    [名称]一ノ蔵 純米吟醸 蔵の華 [度数]15% [特定名称]純米吟醸酒 [原材米]宮城県酒造好適米 蔵の華 [精米歩合]50% [味わい]日本酒度:±0〜+2

  • 一ノ蔵 純米大吟醸 ササニシキ

    (いちのくら じゅんまいだいぎんじょう ささにしき)

    [宮城県内限定品]
    「宮城らしい純米大吟醸を造りたい。」杜氏門脇の情熱がこもった純米大吟醸酒です。米どころ宮城を代表する「ササニシキ」は、一ノ蔵と同じ大崎市の古川農業試験場で開発された品種です。ササニシキが持つ素直で優しい旨みと吟醸香の華やかな香りが調和した味わいです。みやぎの帰省土産や、ご贈答品としてもおすすめです。

    [名称]一ノ蔵 純米大吟醸 ササニシキ [度数]15% [特定名称]純米大吟醸酒 [原材米]ササニシキ [精米歩合]40% [味わい]日本酒度:-3〜-1

  • 一ノ蔵 純米大吟醸 山廃仕込み

    (いちのくら じゅんまいだいぎんじょう やまはいじこみ)

    [季節限定(11月発売)]
    本品は、原料米に一ノ蔵農社が化学肥料・殺虫剤を使用せずに、丹精込めて育てた宮城県酒造好適米「蔵の華」を使用。酒母を育てる技法のひとつである「山廃仕込み」を用いて力強い酵母を育て、更に醪を仕込む際には「吟醸造り」と呼ばれる小仕込み・低温発酵によるきめ細やかな管理の下、蔵人の五感を駆使して丁寧に醸しました。吟醸酒の特徴である華やかな吟醸香とまろやかな味わいに、山廃仕込みの特徴である奥深く豊かな旨味が感じられる本品をどうぞお楽しみ下さい。

    [名称]一ノ蔵 純米大吟醸 山廃仕込み [度数]16% [特定名称]純米大吟醸酒 [原材米]宮城県酒造好適米 蔵の華 [精米歩合]40% [味わい]日本酒度:-2〜±0

  • 一ノ蔵 純米吟醸 吟のいろは

    (いちのくら じゅんまいぎんじょう ぎんのいろは)

    [宮城県内限定品]
    令和元年に生まれた宮城の酒米「吟のいろは」を100%使用して醸した純米吟醸酒です。まるで綿花を思わせるふうわりとした甘やかで丸みのある味わい。優しい口当たりと口中に広がる香味をお楽しみください。

    ※「吟のいろは」は宮城県酒造好適米としては「蔵の華」以来約20年ぶりに誕生した新品種です。

    [名称]一ノ蔵 純米吟醸 吟のいろは [度数]15% [原材米]吟のいろは [精米歩合]50% [味わい]日本酒度:-2~±0

  • 一ノ蔵 純米吟醸 プリンセス・ミチコ

    (いちのくら じゅんまいぎんじょう ぷりんせす・みちこ)

    [数量限定品]
    美智子上皇后陛下が皇太子妃時代に献呈されたバラ「プリンセス・ミチコ」から分離した花酵母「東京農業大学バラ酵母PM-1」を使用し醸した純米吟醸酒です。全国で7つの蔵元に使用が許可されたバラ酵母を使用した限定品となります。手づくりにこだわる蔵人たちが醸すこのお酒は、凛としたバラの佇まいを思わせる華やかな香りと、透明感のある味わいが特徴です。大切な方への贈り物や大切な時間を過ごすお供にいかがでしょうか。

    ≪受賞歴≫
    ・IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)2020「純米吟醸酒の部」ゴールドメダル受賞

    [名称]一ノ蔵 純米吟醸 プリンセス・ミチコ [度数]16% [特定名称]純米吟醸酒 [精米歩合]50% [味わい]日本酒度:-5~-3

  • 一ノ蔵 純米大吟醸 吟のいろは

    (いちのくら じゅんまいだいぎんじょう ぎんのいろは)

    [数量限定品]
    ”わたあめ”を頬張った時のふうわり柔らかな風味の後から甘酸っぱい果実を思わせるほのかな酸味、丸みのある上品で繊細な甘みが溶け合い、まるで夢心地のような香味が口中に広がります。

    ※「吟のいろは」は宮城県酒造好適米としては「蔵の華」以来23年ぶりに誕生した新品種です。令和2年、宮城県育成品種の酒造好適米として初めて「特等」に格付けされ、本品はそのお米のみで醸した純米大吟醸酒となります。

    ≪受賞歴≫
    ・第23回 宮城県清酒鑑評会/一般吟醸酒の部 最高賞「宮城県酒造組合会長賞」受賞
     ※ 「一般吟醸酒の部」アルコール添加、山田錦等の県内外産米の区別を行わないカテゴリーの部門
    ・第102回 南部杜氏自醸清酒鑑評会/純米酒の部「優等賞」受賞

    [名称]一ノ蔵 純米大吟醸 吟のいろは [度数]15% [特定名称]純米大吟醸酒 [原材米]吟のいろは [精米歩合]40% [味わい]日本酒度:-6~-4

  • 一ノ蔵 特別純米原酒 3.11未来へつなぐバトン

    (いちのくら とくべつじゅんまいげんしゅ 3.11みらいへつなぐばとん)

    [季節限定(2月発売)]
    本品は、原料米に地元・松山酒米研究会が丹精込めて栽培した特別栽培米「蔵の華」を100%使用し、本社蔵杜氏門脇豊彦が、その米の魅力を最大限に引き出させるように、心を込めて醸した特別純米原酒です。東日本大震災から受けた未曾有の被害は、時間の経過と共に人々の記憶から少しずつ忘れ去られようとしています。弊社は、震災時に皆様から多くのご支援を賜り、勇気付けられ、復興に向け歩み出すことができました。私たちは、そのご恩に少しでも報いるため、被災した子どもたちが未来に向かって歩み出すための支援を行うこととし、2012年より本品の弊社売上全額を公益団体法人「ハタチ基金」へ寄付する活動を続けております。

    皆様からのバトンを、被災地の子どもたちに、子どもたちが無事に二十歳を迎えるその日までエールを送り続けます。また、この商品は豊かな自然を未来へつないでいくという、もう一つの意味も込められております。未来を創り出す無限の可能性を秘めた子どもたちへ、エールを送りながら本品を楽しんでお召し上がり頂けましたら幸いです。私たちと一緒に被災した子どもたちの未来を応援しませんか?

    [名称]一ノ蔵 特別純米原酒 3.11未来へつなぐバトン [度数]17% [特定名称]特別純米酒 [原材米]特別栽培米 蔵の華 [精米歩合]60% [味わい]日本酒度:-3〜-1

  • 一ノ蔵 特別純米酒

    (いちのくら とくべつじゅんまいしゅ)

    柔らかできれいな甘さと米に由来する旨味が、心を和ませる特別純米酒です。後味には心地よい余韻が広がり、お米に由来する甘やかで豊かな香りが、肴の美味しさも引き立てます。

    [名称]一ノ蔵 特別純米酒 [度数]15% [特定名称]特別純米酒 [原材料]日本酒度:-10〜-8 [精米歩合]55%

  • 一ノ蔵 特別純米酒 辛口

    (いちのくら とくべつじゅんまいしゅ からくち)

    原料米を55%まで磨き、丁寧に仕込んだ特別純米酒。熟成とお米に由来する旨味がバランスよく調和した深い味わいと、純米酒らしいほどよい酸味、後半のキレ味が、飲み飽きしません。穏やかで甘やかな熟成に由来する豊かな芳香が特徴です。一ノ蔵の定番酒をどうぞお楽しみください。

    [名称]一ノ蔵 特別純米酒 辛口 [度数]15% [特定名称]特別純米酒 [精米歩合]55% [味わい]日本酒度:+1〜+3

  • 一ノ蔵 特別純米酒 超辛口

    (いちのくら とくべつじゅんまいしゅ ちょうからくち)

    超辛口らしい清涼感と軽快でシャープな味わいが特徴。程よい酸味と苦味、そして後味のキレが超辛口らしさを醸し出します。清流を思わせる清々しい華やかな香りが全体の香りを引き締めます。料理の味も引き立てる、飲み応えある特別純米酒をお楽しみください。

    [名称]一ノ蔵 特別純米酒 超辛口 [度数]15% [特定名称]特別純米酒 [精米歩合]55% [味わい]日本酒度:+8〜+10

  • 一ノ蔵 山廃特別純米酒 円融

    (いちのくら やまはいとくべつじゅんまいしゅ えんゆう)

    環境保全米を使用し、じっくりと丁寧に醸した山廃特別純米酒です。ふくらみのあるソフトな旨味と、酸味が山廃造りならではの重厚感・ボディー感を演出しています。甘く、カラメルやスパイスに似た熟成香、柔らかく優しい香りもお楽しみください。

    [名称]一ノ蔵 山廃特別純米酒 円融 [度数]15% [特定名称]特別純米酒 [精米歩合]60% [味わい]日本酒度:+1〜+3

  • 一ノ蔵 特別純米酒 有機米仕込

    (いちのくら とくべつじゅんまいしゅ ゆうきまいじこみ)

    [限定品]
    宮城産の有機米ひとめぼれで醸した特別純米酒です。熟成がもたらすふくらみのある穏やかな味わい、蒸米をイメージさせる甘味、そして適度な酸味が調和している、軽やかで気品ある味わいです。

    [名称]一ノ蔵 特別純米酒 有機米仕込 [度数]14% [特定名称]特別純米酒 [精米歩合]55% [味わい]日本酒度:-1〜+1

  • 一ノ蔵 特別純米原酒 ふゆみずたんぼ

    (いちのくら とくべつじゅんまいげんしゅ ふゆみずたんぼ)

    有機米「ササニシキ」を100%原料米に使用し、ふくらみのある口当たりにとろっとした甘さと旨味が加わる味わいに仕上げました。原酒ならではの飲み応えと酸味が味全体を引き締めます。

    ※ふゆ・みず・たんぼ=冬期湛水水田は、冬の水田に水を張ったまま越冬することで、微生物や渡り鳥の働きにより豊かな土壌にする、農薬や化学肥料に頼らない自然と共生した農法のことです。

    [名称]一ノ蔵 特別純米原酒 ふゆみずたんぼ [度数]17% [特定名称]特別純米酒 [原材米]ササニシキ [精米歩合]55% [味わい]日本酒度:-3〜-1

  • 一ノ蔵 特別純米生酒 ひゃっこい

    (いちのくら とくべつじゅんまいなましゅ ひゃっこい)

    「生酒」とは、搾ったお酒を一切加熱殺菌せずに瓶詰めしたお酒です。お米に由来する旨味・甘味そして酸味を合わせもち、純米酒として一本、芯の通った味わいです。新鮮さあふれる穏やかな心地よい生酒の香りをお楽しみください。

    [名称]一ノ蔵 特別純米生酒 ひゃっこい [度数]15% [特定名称]特別純米酒 [精米歩合]55% [味わい]日本酒度:+1〜+3

  • 一ノ蔵 特別純米酒 ひやおろし

    (いちのくら とくべつじゅんまいしゅ ひやおろし)

    [季節限定(9月発売)]
    このお酒のコンセプトは「まるみとまろやかさを併せ持った軽快な味わい」。これを基準に、天候や生育状況によって毎年品質が微妙に異なる原料米の特性を最大限に活かし、蔵人の五感を駆使して醸した生詰め特別純米酒。上品な甘味、後から感じられる苦味とキレ味、軽快で澄んだマスカットのような香りをお楽しみください。

    [名称]一ノ蔵 特別純米酒 ひやおろし [度数]16% [特定名称]特別純米酒 [精米歩合]55% [味わい]日本酒度:-1〜+1

  • 一ノ蔵 熟成酒 招膳(純米酒)

    (いちのくら じゅくせいしゅ しょうぜん じゅんまいしゅ)

    [限定品]
    複雑で巾のある味わいを予感させる熟成香があり、とろりとした円やかな舌ざわりと酸が特徴的な、複雑でスパイシーな味わいです。

    [名称]一ノ蔵 熟成酒 招膳(純米酒) [度数]15% [特定名称]純米酒 [精米歩合]85% [味わい]日本酒度:-12〜-10

  • 一ノ蔵 特別純米生原酒 しぼりたて

    (いちのくら とくべつじゅんまいなまげんしゅ しぼりたて)

    [季節限定(11月発売)]
    原料米には宮城県産米を使用。生原酒らしいフレッシュでフルーティーな風味と飲み応えが特徴です。時と共にまろやかさを増していきます。

    [名称]一ノ蔵 特別純米生原酒 しぼりたて [度数]17% [特定名称]特別純米酒 [原材米]宮城県産米 [精米歩合]55% [味わい]日本酒度:-3〜-1

  • 特別純米生酒 ふゆみずたんぼ

    [季節限定(4月発売)] [日本名門酒会限定]
    環境に優しい「ふゆみずたんぼ」米ササニシキを100%使用。程よい甘味、芳醇な旨味そして味全体をまとめる酸味が調和しています。上品で爽やかな香りを持つ、夏を彩る生酒をお楽しみください。

    [名称]特別純米生酒 ふゆみずたんぼ [度数]16% [特定名称]特別純米酒 [原材米]ササニシキ [精米歩合]55% [味わい]日本酒度:-3〜-1

  • 一ノ蔵 特別純米酒 こも樽

    (いちのくら とくべつじゅんまいしゅ こもだる)

    [ご予約品]
    結婚披露宴、祝勝会、周年行事や新年会などあらゆる「よろこび」のお席にご利用下さい。

    [名称]一ノ蔵 特別純米酒 こも樽 [度数]15% [特定名称]特別純米酒 [精米歩合]55%

  • 一ノ蔵 特別純米生酒 うすにごり

    (いちのくら とくべつじゅんまいなましゅ うすにごり)

    [季節限定(3月発売)]
    本品の原料米には、宮城県涌谷町在住の篤農家・白幡晋さんが丹精込めて栽培した「JAS認定有機栽培米ササニシキ」を使用いたしました。

    本品は、酵母が生きていますので、時間の経過と共に発酵が進み、酒中に炭酸ガスが増し、これに伴い爽やかな酸味を感じられるようになります。

    さらりとした口当たりが特徴で、米の旨味が楽しめる上品な「うすにごり」に仕上げました。

    [名称]一ノ蔵 特別純米生酒 うすにごり [度数]17% [特定名称]特別純米酒 [原材米]JAS認定有機栽培米ササニシキ [味わい]日本酒度:-2〜±0

  • 一ノ蔵 本醸造生酒 ひゃっこい

    (いちのくら ほうじょうぞうなましゅ ひゃっこい)

    「生酒」とは、搾ったお酒を一切加熱殺菌せずに瓶詰めしたお酒です。軽快で清々しい爽やかな香りと、軽やかな口当たりとキレのよい喉越しは、食中酒として飲み飽きしない味わいです。

    [名称]一ノ蔵 本醸造生酒 ひゃっこい [度数]15% [特定名称]本醸造酒 [精米歩合]65% [味わい]日本酒度:+4〜+6

  • 一ノ蔵 本醸造 しぼりたて 生原酒

    (いちのくら ほんじょうぞう しぼりたて なまげんしゅ)

    [季節限定(11月発売)]
    宮城県産の新米を使用。経験豊富な蔵人たちの五感を最大限に駆使して醸したお酒は、しぼりたての旨味が存分に楽しめるフレッシュでよりスッキリとした香り華やかな冬季限定の本醸造生原酒です。

    [名称]一ノ蔵 本醸造 しぼりたて 生原酒 [度数]17% [特定名称]本醸造酒 [原材米]宮城県産新米 [精米歩合]65% [味わい]日本酒度:-5〜-3

  • 一ノ蔵 本醸造 こも樽

    (いちのくら ほんじょうぞう こもだる)

    結婚披露宴、祝勝会、周年行事や新年会などあらゆる「よろこび」のお席にご利用下さい。

    [名称]一ノ蔵 本醸造 こも樽 [度数]15% [特定名称]本醸造酒 [精米歩合]65%

  • 一ノ蔵 無鑑査本醸造 超辛口

    (いちのくら むかんさほんじょうぞう ちょうからくち)

    超辛口らしい締まりのある辛さと味わいがバランスよく調和し、喉元のキレが抜群です。落ち着きのある軽快な香りの一ノ蔵のロングセラー商品です。

    [名称]一ノ蔵 無鑑査本醸造 超辛口 [度数]15% [特定名称]本醸造酒 [精米歩合]65% [味わい]日本酒度:+9〜+10

  • 一ノ蔵 無鑑査本醸造 辛口

    (いちのくら むかんさほんじょうぞう からくち)

    膨らみのある穏やかな味わいと、スッキリした後味がバランスよく調和した、甘辛ピン三拍子が揃った本醸造酒。穏やかで落ち着きのある香りで、晩酌酒として多くの酒通に愛される、一ノ蔵のロングセラー商品です。

    [名称]一ノ蔵 無鑑査本醸造 辛口 [度数]15% [特定名称]本醸造酒 [精米歩合]65% [味わい]日本酒度:+4〜+6

  • 一ノ蔵 無鑑査本醸造 甘口

    (いちのくら むかんさほんじょうぞう あまくち)

    柔らかできれいな甘さと米に由来する旨味が飲む人を和ませ、後味に心地よい余韻が広がります。お米に由来する甘やかで豊かな香りをお楽しみください。一ノ蔵のロングセラー商品です。

    [名称]一ノ蔵 無鑑査本醸造 甘口 [度数]15% [特定名称]本醸造酒 [精米歩合]65% [味わい]日本酒度:-5〜-3

  • 一ノ蔵 純米吟醸 玉掬

    (いちのくら じゅんまいぎんじょう たまむすび)

    一ノ蔵の地元・宮城県大崎市で誕生した宮城県産「ササニシキ」を100%使用。

    「つなぐを作るお酒」として人と人とが佳きご縁に結ばれていくひと時に寄り添うことが出来るお酒でありたいという願いが込められて命名されました。

    ササニシキの上品で柔らかい旨みとさっぱりとした飯米としての食味の特長がそのままお酒に表現されています。香りは柔らかくホワっとした雰囲気であるも、華やかでしっかりとした輪郭を描き、後味は程よい締まりでスッと消えていく余韻が心地良い純米吟醸酒です。

    ご飯と同じように料理と共に杯を重ねる食中吟醸酒として様々な料理と共にお楽しみください。

    [名称]一ノ蔵 純米吟醸 玉掬 [度数]15% [特定名称]純米吟醸酒 [原材米]宮城県産 ササニシキ [精米歩合]50% [味わい]日本酒度:-3~-1

  • 一ノ蔵 特別純米 樽酒

    (いちのくら とくべつじゅんまい たるざけ)

    一ノ蔵純米酒の定番「特別純米酒辛口」を、杉樽に一定期間詰めて杉香を付与しました。爽やかな杉香に旨味が調和した味わいです。

    [名称]一ノ蔵 特別純米 樽酒 [度数]15% [特定名称]特別純米酒 [精米歩合]55% [味わい]日本酒度:+1〜+3

  • 一ノ蔵 純米酒 掌

    (いちのくら じゅんまいしゅ たなごころ)

    [日本名門酒限定品]
    原料米ササニシキに由来する厚みとふくらみ、まろやかな味わいを引き出すために精米歩合を70%としました。酸が味を引き締めつつ、心地よい余韻を醸し出しています。「たなごころ」とは「手のひら」を意味し、手づくりを守り伝える一ノ蔵の想いがこめられている商品です。

    [名称]一ノ蔵 純米酒 掌 [度数]15% [特定名称]純米酒 [精米歩合]70% [味わい]日本酒度:+1〜+3

  • 一ノ蔵 特別純米酒 大和伝

    (いちのくら とくべつじゅんまいしゅ やまとでん)

    [宮城県限定品]
    日本刀鍛造法五ヶ条の一つから名を頂いた「大和伝」は、吟醸酒の製法基準を上回る50%精米。ほのかに熟成感のある穏やかな香り、味全体を引き締める酸と旨味がバランスよく調和した、まろやかで落ち着きのある奥深い味わいです。

    [名称]一ノ蔵 特別純米酒 大和伝 [度数]15% [特定名称]特別純米酒 [精米歩合]50% [味わい]日本酒度:+1〜+3

  • 一ノ蔵 本醸造 大勝来

    (いちのくら ほんじょうぞう だいかちき)

    [予約品]
    奥州一ノ宮塩竈神社に古くから伝わる「勝来祭」から名を戴いた清酒・勝来は、縁起のよい勝酒として広くその名を知られています。ふくらみのある穏やかな味わい。

    [名称]一ノ蔵 本醸造 大勝来 [度数]15% [特定名称]本醸造酒 [精米歩合]65% [味わい]日本酒度:+4〜+6

テキスト