
稲里
(いなさと)
稲里 (いなさと)
-
稲里 純米
(いなさと じゅんまい)
自然の偉大さ、力強さを「山」のように、どっしりと…
磯蔵基準、米の味と香りのする日本酒です
明治元年の創業時より当蔵の基本となっている伝統的な純米酒です。トロッとした旨味に溢れながらも、後味はキリッと…何杯でも飲みたくなるようなそんな味わいを追求しています。地元農家と20年以上育ててきた「ひたち錦」を使用。その醸造コンセプトである「米の味と香りのする酒」を目指し、近年は「不要な成分を削り、必要な成分を残す」という観点から、あえての65%精米になりました。[名称]稲里 純米 [度数]15% [特定名称]純米酒 [原材料]米(笠間産)、米麹(笠間産米) [原材米]ひたち錦(地元産100%使用) [精米歩合]65%
-
稲里 純米吟醸
(いなさと じゅんまいぎんじょう)
瑞々しく煌やかな吟醸香は夜空に輝く「星」のように…
ちょっとおめかしして洋食と
当蔵製品の中では高めの香りと、ふくよかな味わいは、イタリアンやフレンチなど、オイルやソースが使われた洋食と相性が良く、レストランではもちろんの事、幅の広い料理が提供される食卓でも活躍します。また、冷蔵庫で冷やした「冷酒」をグラスで飲む事が当たり前になりつつある昨今、そんな低めの温度帯でも線が細くなりすぎず、しっかり風味を楽しめる実力を持った、平成生まれの純米吟醸酒です。[名称]稲里 純米吟醸 [度数]16% [特定名称]純米吟醸酒 [原材料]米(笠間産)、米麹(笠間産米) [原材米]ひたち錦(地元産100%使用) [精米歩合]55%
-
稲里 純米大吟醸 日々是好日
(いなさと じゅんまいだいぎんじょう にちにちこれこうにち)
[数量限定酒]
何気ない日常の有り難さ「日々是好日」です…
これで茨城が呑めます
地元の水「石透水」、笠間の田んぼで育てた茨城原産「ひたち錦」、茨城で生まれ育った杜氏と蔵人達…そんな何気ない日常をあるがまま受け入れてこそ見えてきた地元の素晴らしさ、有り難さ。それは「日々是好日」です。 当蔵は創業150周年を機に、鑑評会の出品は「みんなが目指す良い酒」でなく「我々の目指す旨い酒」を、地元の材料と人で醸した純茨城産の純米大吟醸で出品しています。[名称]稲里 純米大吟醸 日々是好日 [度数]16% [特定名称]純米大吟醸酒 [原材料]米(笠間産)、米麹(笠間産米) [原材米]ひたち錦(笠間産100%使用) [精米歩合]40%
-
稲里 純米 しぼったまんまの出荷
(いなさと じゅんまい しぼったまんまのしゅっか)
搾りたての米の味と香りをありのままを、しっかりと…
磯蔵の原点を 何も引かず、何も足さず
当蔵の基準となる「稲里 純米」の搾りたてを、フィルター濾過せず(無濾過)、熱殺菌せず(生酒)、アルコール分調整せず(原酒)、ありのままに瓶詰めした「無濾過生原酒」です。そのため成分沈殿(オリ)が見られる場合がありますが、それこそ無濾過の証、溢れる旨味を存分にお楽しみください。 また、その味わいは保存状態によっては、さらに旨くなる可能性もあります。ぜひあなたの感覚で酒を育ててみてください。[名称]稲里 純米 しぼったまんまの出荷 [度数]17% [特定名称]純米酒 [原材料]米(笠間産)、米麹(笠間産米) [原材米]ひたち錦(地元産100%使用) [精米歩合]65%
-
稲里 純米 日本晴
(いなさと じゅんまい にほんばれ)
なにげなくも だからこそ大切な「土」のように…
滋味深い 呑んべえの日常
気を使わず、淡々と杯を酌み交わす…そんな「酒呑み」の日常のために醸造した「財布に優しい(笑)」純米酒です。ミネラルたっぷりの米を醸す日本酒ならではの苦味・渋味・酸味の織りなす、日常によく似合う滋味深い味わいは、けして飲みやすくは無いかもしれませんが、食を引き立て、いつしか杯を重ねる。そう、けして主役でなく、出演していないと寂しい「個性派の名脇役」ですね。[名称]稲里 純米 日本晴 [度数]15% [特定名称]純米酒 [原材料]米(茨城産)、米麹(茨城産米) [原材米]日本晴(地元産100%使用) [精米歩合]75%
-
稲里 純米 熟成出荷
(いなさと じゅんまい じゅくせいしゅっか)
強い味付けにも負けない 時が育んだ「幽玄」な味わい…
果報は寝かせて待ちました
濃い味付けの料理に合わせるため、酒蔵の中で1年半静かに寝かせた原酒をベースに、半年と2年半という、3種類の原酒をブレンドした「毎年変わらぬ、磯蔵の熟成感」で出荷します。熟成酒ならでは、時が育んだ角が取れまるみの出た芳醇な旨味と苦味・渋味・酸味の絶妙なバランスにより、じわじわ効いてくる玄人好みの職人技を、常温は勿論、できればお燗酒にてじっくりとお楽しみください。[名称]稲里 純米 熟成出荷 [度数]16% [特定名称]純米酒 [原材料]米(笠間産)、米麹(笠間産米) [原材米]ひたち錦(笠間産100%使用) [精米歩合]65%
-
稲里 純米 山田錦
(いなさと じゅんまい やまだにしき)
まるい旨味とシャープなキレ それは満ち欠ける「月」のように…
全ては日本食を美味しく食べるために
日本食、特に鮨や会席料理等、淡く繊細な味わいが時間をかけて少しずつ、代わる代わる出てくる料理を美味しく食べることを目的としました。スペック的には純米大吟醸なのですが、料理を邪魔しないよう香りを控えめに醸造、料理の余韻を膨らませる優しくまあるい旨味と、シャープにスッと消える後味のキレの両立を追求。インパクトは弱いかもしれませんが、だからこそ良い仕事をする脇役に徹する実力派です。[名称]稲里 純米 山田錦 [度数]15% [特定名称]純米酒 [原材料]米(茨城産)、米麹(茨城産米) [原材米]山田錦(茨城産100%使用) [精米歩合]50%
-
稲里 大吟醸 五百万石
(いなさと だいぎんじょう ごひゃくまんごく)
ふわりと広がりすうっと消える穏やかな「風」のように…
「大吟醸こそ料理に合う」もあるのです
「香り穏やかに醸造すれば、米をたくさん削りミネラルを限定することにより苦味・渋味・酸味が少なくなる大吟醸だからこそ繊細な味わいに合う」という考え方のもと、繊細な味付けが多い「和食」との相性を追求しました。また、そのポテンシャルは、お燗(温度の上げ過ぎに注意!)でも発揮され、その気品漂うお燗酒を当蔵では「雅燗(みやびかん)」と呼び、会席料理や御節料理などに合わせて楽しんでいただいております。[名称]稲里 大吟醸 五百万石 [度数]16% [特定名称]大吟醸酒 [原材料]米(なんと産)、米麹(なんと産米)、醸造アルコール [原材米]五百万石(富山県なんと市産100%使用) [精米歩合]50%
-
稲里 大吟醸 搾りたて生
(いなさと だいぎんじょう しぼりたてなま)
[季節・数量限定酒]
気のおけない仲間と最高に「楽」しい年末年始を…
日本人のちょっと贅沢な行く年来る年
仲間と一杯やる機会の多い年末年始は、新米で仕込んだ大吟醸の新酒でちょっと贅沢に乾杯していただきたく、早稲で知られる富山産の「五百万石」を使用、低温長期発酵の大吟醸を年内ギリギリに醸造、そのフレッシュ感を余すところなくお伝えすべく、しぼりたての生で瓶詰めします。年末年始の訪れを告げる風物詩として、50年近くも長年のご愛顧をいただいております当蔵の人気商品です。[名称]稲里 大吟醸 搾りたて生 [度数]16% [特定名称]大吟醸酒 [原材料]米(なんと産)、米麹(なんと産米)、醸造アルコール [原材米]五百万石(富山県なんと市産100%使用) [精米歩合]50%
-
稲里 大吟醸 山田錦
(いなさと だいぎんじょう やまだにしき)
終わりなき旨さの追求は届く事なき「天」のように…
水、米、そして蔵人の技と心の集大成
酒造りの技術力を確認するの指針のひとつと言われます各鑑評会におきまして、長年に渡りたくさんの賞をいただいてまいりました「鑑評会出品用大吟醸酒」です。その華やかな香りと柔らかでふくよかな旨味は、地元の料亭やレストランをはじめ、多くの愛飲家のご愛顧をいただき、全国新酒鑑評会出品酒の座を「純米大吟醸」に譲った今日も、その人気は衰えを知らない当蔵最高峰の一品です。[名称]稲里 大吟醸 山田錦 [度数]16% [特定名称]大吟醸酒 [原材料]米(笠間産)、米麹(笠間産米)、醸造アルコール [原材米]山田錦(茨城産100%使用) [精米歩合]38%
-
稲里 初搾り
(いなさと はつしぼり)
[季節・数量限定酒]
シュワっと弾ける微炭酸は溢れ出る「夢」のように…
日本酒版シャンパン!? 自然発にごり酒
毎年、仕込みの1番最初にしぼる「初搾り(例年11月中旬頃)」は、発酵途中の「もろみ」さながらな、糖類無添加、米の発酵による瓶内2次発酵の微炭酸が楽しい「自然発泡活性にごり生原酒」です。実は「ちょうどいい濃さ、発泡具合」に搾るには、大変な時間と手間がかかるので、一番最初に搾ってるのです。生酒ゆえ冷酒が定番ですが、意外や意外、お燗も楽しめますよ。[名称]稲里 初搾り [度数]17% [原材料]米(茨城産)、米麹(茨城産米)、醸造アルコール [原材米]日本晴(茨城産100%使用)
-
稲里 にごり酒
(いなさと にごりざけ)
[季節・数量限定酒]
軽やかな喉越しは空に舞い踊る「雪」のように…
にごり酒は苦手という貴方にこそ
一般の酒をしぼる途中で出荷したのでなく、当蔵の考える「にごり酒ならではの味わい」を専用設計しました。優しく柔らかい甘みはとても呑みやすいので「にごり酒は強い・飲みにくい・苦手」そして「日本酒は苦手」とおっしゃる貴方にこそ飲んでいただきたく、素敵なドレス瓶・コルクキャップにて出荷です。実はカクテルベースとしても人気ですよ。毎年、西暦と同じ数字の瓶詰めですので、是非お早めにお求めください。[名称]稲里 にごり酒 [度数]15% [原材料]米(茨城産)、米麹(茨城産米)、醸造アルコール [原材米]日本晴(茨城産100%使用)
-
稲里 辛口
(いなさと からくち)
冷でよし、燗でよし、空を流れる自由な「雲」のように…
蔵人が仕事上がりに毎晩飲むのはこの酒です
「稲里 秀撰」の辛口版として発売されてから半世紀以上、当蔵のある茨城の日常の味わいとして、飲食店さんは勿論、たくさんの愛飲家のみなさんのご愛顧をいただく普通酒です。「目指す旨さ」と「財布にやさしい価格」を米作りから追求しました。米の旨味感じる「辛すぎない辛口」は、冷でよし、燗でよし、どんな食事にも合う懐の深さと、飽きのこない飲み応えが自慢の、呑んべえに愛される地元のベストセラーです。[名称]稲里 辛口 [度数]15% [特定名称]普通酒 [原材料]米(茨城産)、米麹(茨城産米)、醸造アルコール [原材米]日本晴(地元産100%使用) [精米歩合]75%
-
稲里 辛口 しぼったまんまの出荷
(いなさと からくち しぼったまんまのしゅっか)
[季節・数量限定酒]
時にはオン ザ ロックで…癖になる味わいです…
ガツン!と 当蔵最強のアルコール19%
茨城の日常「稲里 辛口」の搾りたてを、フィルター濾過せず(無濾過)、熱殺菌せず(生酒)、アルコール分調整せず(原酒)、ありのままに瓶詰めいたしました「無濾過生原酒」です。そのアルコール度数は当蔵最強の19度。その旨味はオンザロックでも存分にお楽しみいただけます。無濾過生原酒のため成分沈殿(オリ)が見られる場合がありますが、それこそ無濾過の証、保存状態によっては、さらに旨くなる可能性もあります。[名称]稲里 辛口 しぼったまんまの出荷 [度数]19% [原材料]米(茨城産)、米麹(茨城産米)、醸造アルコール [原材米]日本晴(地元産100%使用) [精米歩合]75%