
菊姫
(きくひめ)
菊姫 (きくひめ)
-
菊姫 吟醸酒 黒吟
(きくひめ ぎんじょうしゅ くろぎん)
圧力を加えず自然に滴り落ちる酒を瓶に詰め、それを理想的な状態でゆっくりと低温熟成させて、菊姫が「良し」と判断した時に初めて出荷される吟醸酒です。
メロンやバナナを連想する甘やかな芳香とカラメルや黒糖を連想する香ばしい風味が見事に調和しています。丁寧な造りと充分な熟成からしか生まれ得ない、きめ細やかでまろやかな旨味を持つお酒です。[名称]菊姫 吟醸酒 黒吟 [度数]17% [特定名称]吟醸酒 [原材料]米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール [原材米]山田錦(兵庫県三木市吉川町・特A地区産) [精米歩合]40% [味わい]熟成タイプ
-
菊姫 吟醸酒 吟
(きくひめ ぎんじょうしゅ ぎん)
吟醸酒とは、どこまで洗練され得るか。大吟醸を超える「超吟醸酒」として、菊姫の意欲と誇りにかけて醸された吟醸酒です。
メロンやバナナを連想する、甘く穏やかな芳香が感じられ、落ち着きのある上品な旨味を含んだ、すっきりとした味わいです。[名称]菊姫 吟醸酒 吟 [度数]17% [特定名称]吟醸酒 [原材料]米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール [原材米]山田錦(兵庫県三木市吉川町・特A地区産) [精米歩合]40% [味わい]中庸タイプ
-
菊姫 大吟醸
昭和43年の発売以来、伝統的な吟醸造りを継承し、飲み飽きることなく楽しめる吟醸酒の世界を創り続けてきました。洗練された味わいの大吟醸を蔵内でじっくりと寝かせた、菊姫を代表する吟醸酒です。
長期熟成によるカラメルや黒糖を連想する甘く芳醇な香りが感じられ、上品で柔らかなコクのある味わいが特長です。[名称]菊姫 大吟醸 [度数]17% [特定名称]大吟醸酒 [原材料]米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール [原材米]山田錦(兵庫県三木市吉川町・特A地区産) [精米歩合]50% [味わい]熟成タイプ
-
菊姫 B.Y.大吟醸
(きくひめ びーわい だいぎんじょう)
B.Y.とは「Brewery Year」を略した言葉で「醸造年度」という意味です。弊社製品「大吟醸」は5年ほど熟成させますが、こちらは出来たばかりの若々しく、爽やかで素直な風味の大吟醸をそのまま瓶詰めしました。
メロンやバナナを連想する、甘く穏やかな芳香と、良質な原料米に由来する、ふっくらとした旨味が感じられます。[名称]菊姫 B.Y.大吟醸 [度数]17% [特定名称]大吟醸酒 [原材料]米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール [原材米]山田錦(兵庫県三木市吉川町・特A地区産) [精米歩合]50% [味わい]軽快タイプ
-
菊姫 山吟原酒
(きくひめ やまぎんげんしゅ)
酒造りでは酵母を育てる「酒母」という工程があり、「山廃」とは酒母の造り方の一つです。酵母と乳酸菌が共生しながら育つことで、酸味と濃さが強い 剛健な味わいに仕上がります。その出来たての山廃仕込みの吟醸酒をそのまま瓶詰めしました。
メロンやバナナ様の芳香とミルキーな香りが調和し、原酒ならではのフレッシュで骨太な味わいを持つ吟醸原酒です。[名称]菊姫 山吟原酒 [度数]18% [特定名称]吟醸酒 [原材料]米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール [原材米]山田錦(兵庫県三木市吉川町・特A地区産) [精米歩合]55% [味わい]軽快タイプ
-
菊姫 山廃吟醸
(きくひめ やまはいぎんじょう)
酒造りでは酵母を育てる「酒母」という工程があり、「山廃」とは酒母の造り方の一つです。酵母と乳酸菌が共生しながら育つことで、酸味と濃さのある 剛健な味わいに仕上がります。
この吟醸酒は「山廃」の特長に加え、熟成によってカラメルや黒糖を連想する甘く芳醇な香りが感じられ、さらに濃密で 豊かなコクのある味わいを引き出しています。[名称]菊姫 山廃吟醸 [度数]17% [特定名称]吟醸酒 [原材料]米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール [原材米]山田錦(兵庫県三木市吉川町・特A地区産) [精米歩合]55% [味わい]熟成タイプ
-
菊姫 吟醸
(きくひめ ぎんじょう)
[北陸地区限定販売商品]
日本一の酒米産地「兵庫県三木市吉川町」で収穫された最高級の山田錦で醸される、ふっくらとした優しい味わいをお楽しみいただけます。
メロンやバナナを連想する、甘く穏やかな芳香に加えて、ミルキーな香りがほのかに感じられ、フレッシュで軽やかな味わいがあります。また、辛さの中にも柔らかな甘味を感じるのがこのお酒の特徴です。[名称]菊姫 吟醸 [度数]16% [特定名称]吟醸酒 [原材料]米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール [原材米]山田錦(兵庫県三木市吉川町・特A地区産) [精米歩合]55% [味わい]軽快タイプ
-
菊姫 吟醸あらばしり
(きくひめ ぎんじょうあらばしり)
[冬季限定販売商品]
年度初めの1月に発売される 吟醸初しぼりの新酒です。
メロンや洋ナシ様の穏やかな吟醸香があり、新酒らしくフレッシュで素直な味わいが感じられます。口当たりはシャープな酸味が効いており、後口のキレが鋭いです。新酒独特の荒々しさ・力強さと、豊かな風味に中に感じられるみずみずしさをお楽しみいただけます。[名称]菊姫 吟醸あらばしり [度数]17% [特定名称]吟醸酒 [原材料]米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール [原材米]山田錦(兵庫県三木市吉川町・特A地区産) [精米歩合]55% [味わい]軽快タイプ
-
菊姫 特選純米
(きくひめ とくせんじゅんまい)
米の甘味・旨味がたっぷりと味わえる純米酒です。蔵内でじっくりと寝かせることで、まろやかで深みのある味わいを引き出しています。
ナッツやカラメルを連想する芳醇な香り。適度な熟成による、蜂蜜を連想する甘やかでコクのある旨味とアルコールのボリューム感が相まり、どっしりとした味わいです。[名称]菊姫 特選純米 [度数]16% [特定名称]純米酒 [原材料]米(国産)、米麹(国産米) [原材米]山田錦(兵庫県三木市吉川町・特A地区産) [精米歩合]65% [味わい]熟成タイプ
-
菊姫 山廃純米
(きくひめ やまはいじゅんまい)
昭和58年に日本酒業界初となる「山廃仕込」と表示した純米酒として発売しました。酒造りでは酵母を育てる「酒母」という工程があり、「山廃」とは酒母の造り方の一つです。酵母と乳酸菌が共生しながら育つことで、酸味と濃さのある 剛健な味わいに仕上がります。濃醇で飲み応えがあり、好き嫌いのはっきり分かれる「男酒」としての個性が光る純米酒です。米の甘味・旨味が活きた優しい味わいの「女酒」(金劔)との呑み比べもお楽しみください。
ナッツやカラメルを連想する芳醇な香り。力強い酸味と米のたっぷりとした旨味が相まって、コク豊かな風味が口中に広がります。[名称]菊姫 山廃純米 [度数]16% [特定名称]純米酒 [原材料]米(国産)、米麹(国産米) [原材米]山田錦(兵庫県三木市吉川町・特A地区産) [精米歩合]70% [味わい]濃醇タイプ
-
菊姫 純米酒 金劒
(きくひめ じゅんまいしゅ きんけん)
甑起こしの際には、地元・鶴来町にある金劔宮(きんけんぐう)に参拝し、その年の安全醸造を祈願します。「金劔」の名は金劔宮にあやかり命名されました。米の甘味・旨味が活きた優しい味わいの「女酒」です。酸味と濃さのある 剛健な味わい「男酒」(山廃純米)とは正反対の味わいです。「女酒男酒」の呑み比べは違いがハッキリわかるのでおもしろいです。
ナッツやカラメルを連想する穏やかな香りが感じられ、やや甘めのソフトな口当たりとふっくらとした柔らかな旨味が特長です。[名称]菊姫 純米酒 金劒 [度数]15% [特定名称]純米酒 [原材料]米(国産)、米麹(国産米) [原材米]山田錦(兵庫県三木市吉川町・特A地区産) [精米歩合]65% [味わい]中庸タイプ
-
菊姫 山廃純米 無濾過生原酒
(きくひめ やまはいじゅんまい むろかなまげんしゅ)
[季節限定販売商品/12月・2月]
★「山廃純米無濾過生原酒」とは
毎年12月、2月に出荷する冬季限定酒。
しぼりたての「山廃純米」をろ過や加熱殺菌をすることなく、フレッシュな味わいをそのまま瓶詰めした製品です。新酒らしい荒々しさやフレッシュ感、原酒ならではのごつさと押しのある酸味。 冬にしか味わえない、呑み応え抜群な製品となっています。霊峰白山の伏流水と特A地域(兵庫県三木市吉川産)の山田錦を100%使用し、伝統的な醸造技術の一つである山廃酒母を使って仕込んだ濃醇な純米酒です。北陸の冬の味覚との相性は抜群です。是非ご賞味ください。
★今年度の山生酒質コメント
控えめながら、バナナやメロン、洋ナシを連想する甘やかな香りを感じます。口当たりは、ふわりと甘く、肉厚でジューシーな旨味と引き締まった酸味が調和して、力強く、ボリューム感のある味わいです。苦味やエグ味も伴う、コクのある豊かな風味が後味にも持続します。菊姫らしい、例年通りのパワフルな酒質となっています。[名称]菊姫 山廃純米 無濾過生原酒 [度数]19~20% [特定名称]純米酒 [原材料]米(国産)、米麹(国産米) [原材米]山田錦(兵庫県三木市吉川町・特A地区産) [精米歩合]70% [味わい]濃醇タイプ
-
菊姫 山廃純米 呑切原酒
(きくひめ やまはいじゅんまい のみきりげんしゅ)
[夏季限定販売商品/7月]
「呑み切り」とは、酒造期に火入れ(熱殺菌処理)をした貯蔵タンクから原酒を少し取り出し、異常なく順調に熟成が進んでいるかを確認する工程です。ロックやソーダ割りといった飲み方もおすすめです。このまま冷暗所で半年から1年ほど熟成させてから飲むなど楽しみ方は様々。
練乳やミルクキャンディー様の甘い香りが感じられます。味わいは荒々しくも鮮烈な酸味の中から、原料米由来の豊かな旨みがじわじわと口の中に広がります。後口にグッと来る飲み応えがあり、原酒らしいボリューム感のある強靭な味わいをお楽しみいただけます。[名称]菊姫 山廃純米 呑切原酒 [度数]19~20% [特定名称]純米酒 [原材料]米(国産)、米麹(国産米) [原材米]山田錦(兵庫県三木市吉川町・特A地区産) [精米歩合]70% [味わい]軽快タイプ
-
菊姫 純米ひやおろし
(きくひめ じゅんまいひやおろし)
[秋季限定販売商品/9月]
「ひやおろし」とは、冬の厳寒期に造り、蔵内でひと夏越して程良く熟成させたところで瓶詰めして出荷するお酒のことを言います。新酒の頃は、若々しくフレッシュな味わいですが、秋を迎える頃には丸みを帯び柔らかな味わいへと変化します。
笹の葉様の爽やかさの中に、バナナ様の香りがほのかに感じられます。柔らかで上品な甘味と旨みが口の中に広がり、酸味が爽やかな印象を与えてくれます。後口のキレも良く、サラリとした飲み口が特徴です。[名称]菊姫 純米ひやおろし [度数]18% [特定名称]純米酒 [原材料]米(国産)、米麹(国産米) [原材米]山田錦(兵庫県三木市吉川町・特A地区産) [精米歩合]65% [味わい]中庸タイプ
-
菊姫 原酒
(きくひめ げんしゅ)
熟成させた数種類の原酒を調合し、そのまま瓶詰めしました。米のどっしりとした濃密エキスを感じられる普通酒です。
ナッツやカラメル、漬物などを連想する複合的な香り。カラメルや蜂蜜を連想する甘やかなコクと旨味が口いっぱいに広がります。また、オン・ザ・ロックもおすすめ。味が崩れません。[名称]菊姫 原酒 [度数]19% [特定名称]普通酒 [原材料]米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール [原材米]山田錦、五百万石、糯米他 [精米歩合]70% [味わい]濃醇タイプ
-
菊姫 普通酒 菊
(きくひめ ふつうしゅ きく)
「原料米」「醸造」「熟成」にこだわる菊姫の味わいを手頃な価格でお楽しみいただける、菊姫定番の普通酒です。
ナッツやカラメルを連想する穏やかな香りと米の柔らかな旨味が感じられ、お燗をすることでその特長がより一層冴えわたります。また、料理との相性は幅広く、気取らずお楽しみいただけます。[名称]菊姫 普通酒 菊 [度数]15% [特定名称]普通酒 [原材料]米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール [原材米]山田錦、五百万石、糯米他 [精米歩合]70% [味わい]中庸タイプ
-
菊姫 普通酒 姫
(きくひめ ふつうしゅ ひめ)
「原料米」「醸造」「熟成」にこだわる菊姫の味わいを手頃な価格でお楽しみいただける、毎日の晩酌に最適の普通酒です。お燗をすることでその特長がより一層冴えわたります。また、料理との相性は幅広く、心は和み疲れが癒されます。
ナッツやカラメルを連想する穏やかな香りと優しくマイルドな味わい。[名称]菊姫 普通酒 姫 [度数]14% [特定名称]普通酒 [原材料]米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール [原材米]山田錦、五百万石、糯米他 [精米歩合]70% [味わい]中庸タイプ
-
菊姫 にごり酒
(きくひめ にごりざけ)
酒造りが始まって「新酒第一弾」として最初に絞られるのがこの「にごり酒」です。清酒のもろみを練り挽いて、荒濾したお酒です。アルコール度数も低めで、柔らかく飲みやすいので、普段お酒をあまり飲まない人にもオススメ。冬はお燗で、夏はソーダ割りなどでお楽しみいただけます。
甘栗やクリームチーズ様の甘くふっくらとした香りがあります。口当たりは甘く、もろみ由来の自然な旨みと濃さがしっかり感じられるものの、しつこさはなく、後口はサラリと切れていきます。[名称]菊姫 にごり酒 [度数]14% [特定名称]普通酒 [原材料]米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール [原材米]山田錦(兵庫県三木市吉川町・特A地区産) [精米歩合]70% [味わい]中庸タイプ