厳冬の季節に宍道湖からの清冽な風を取り入れ、新たな時代を作る「本格的手造りの地酒」-島根県 國暉酒造-

酒造・メーカー紹介

厳冬の季節に宍道湖からの清冽な風を取り入れ、新たな時代を作る「本格的手造りの地酒」-島根県 國暉酒造-

 

 

國暉酒造の歴史

國暉(こっき)の酒蔵は城下町松江の宍道湖湖畔にあります。

江戸時代には、現在地にて廻船問屋、藍染業、水産業など幅広い商いをしており、藩の信頼も厚く名字帯刀を許されていました。

その後、明治7年に酒造業を創業しました。

 

國暉酒造は明治7年に酒造業を創業

 

國暉酒造」の店舗は文化5年の大火後に建てられたもので、江戸時代末期の町屋の面影が残っています。

宍道湖に臨む仕込蔵は松江藩主松平家の土蔵を譲り受け、移築改造したもので、数百年の大梁の下、造り続けられた酒の系譜が今日の國暉の味わいになっています。

 

江戸時代末期の町屋の面影

國暉酒造の酒

「國暉 -西陣織帯 シリーズ-」は、元々の出雲杜氏の製法を踏襲しながらも、新たなるお客様へのアプローチの必要性を感じ、日本酒をあまり飲まれない方や、若い層の方にも五感で楽しんでいただける商品作りを目指しています。

フルーティで香り高く、甘味と酸味が調和したキレの良いお酒や、淡麗でクリアな味わいのお酒も製造しています。

デジタル化にも着手し、ラベルに西陣織の帯を使うなど伝統を大事にしながらも、最新技術を取り入れるなど時代に合わせた革新にも取り組んでいます。

 

國暉 -西陣織帯 シリーズ-

 

また、八岐大蛇を酔わせる為に仕込まれたお酒「八塩折酒」を製造しております。これは日本で「國暉酒造」のみが唯一再現、製造しています。

製造方法は仕込まれた酒を水で薄めず、お酒でお酒を仕込み何度も繰り替えし発酵させるもので、全国唯一の製法となります。

 

文:國暉酒造 株式会社
協力:日本酒鑑定士協会 瀧村健治
編集:LIQLOG

厳冬の季節に宍道湖からの清冽な風を取り入れ、新たな時代を作る「本格的手造りの地酒」-島根県 國暉酒造-

Tags

シェアする
前の記事

酒母造りは微生物たちの生存競争の一つ。自然界に生きた強い生命力で造る「味のある旨い酒」-愛知県 青木酒造-

無冠の名酒としての自負を持ち「力のある純米酒造りを目指す」人や地域を元気にする酒。-鳥取県 梅津酒造-

次の記事