自由な酒を造ろう! Vol.01 今注目の「クラフトサケ」とは何ぞや!?
日本酒の知識
最近耳にする機会の多いキーワード「クラフトサケ」。実際にどんなものなのか、どういうタイプのお酒があるのか、いまいちピンとこないという方も多いのではないでしょうか?
ということで、今注目の「クラフトサケ」をひも解きながら、その魅力にせまっていきましょう。
そもそも「クラフトサケ」って何?
「クラフトサケ」と明言したのは、2022年6月に創立したクラフトサケブリュワリー協会。
協会の定義が、「日本酒(清酒)」の製造技術をベースとして、お米を原料としながらも、従来の日本酒では法的に採用できないプロセスを取り入れた、日本酒ではない、”新しいジャンルのお酒”ということなんです。
「何となく分かったような、分からないような・・・?」
では、具体的に見ていきましょう。
お馴染みの「どぶろく」もクラフトサケの一つ。
そもそも「日本酒」と名乗るには、必ずしないといけない工程や入れて良いものなどの厳格な規定があり、これらのルールを順守して、初めて「日本酒」と名乗ることができます。その工程の一つが「搾る(お酒と酒粕を分ける)」。
どぶろくは、このプロセスをせずにそのまま飲むので、日本酒として採用できないプロセスを取り入れているクラフトサケの代表格の一つというわけなのです。
この他、フルーツやハーブなどの副原料を入れること(日本酒作りの工程ではNG)で、今までにない新しい味わいを実現したお酒もたくさん誕生しています。
要は、お米を原料としながらも、”日本酒のルールには縛られない”、自由で多様なお酒を相称して「クラフトサケ」と呼んでいるのです。
従来のルールの縛りがなく、自由な発想で作られているからこそユニークなお酒が沢山出てきています。
酒とクラフトサケの共存
クラフトブリュワリー協会が2022年6月に「クラフトサケ」を定義しました。
クラフトサケを広め、その社会的な地位を確立しながらこれから生まれる醸造所を支えることで、消費が低迷する日本酒市場を変革し、日本により豊かなサケ文化を築くことを目指している。
「クラフトサケの醸造所を増やす」、「クラフトサケの知名度を高める」、「日本酒とクラフトサケが共存できる未来をつくる」ことを目的とする。
※「クラフトサケブリュワリー協会」サイトより引用
https://craftsakebreweries.com/
クラフトサケブリュワリー協会 会員
現在協会には7社が参加しています。
「酒づくりをもっと自由に!」をコンセプトに、自由な研究を発展させ、垣根を越えてさまざまな人とのコラボレーションを楽しみながら酒作りを行っています。
ルールに縛られず、多種多様なお酒を造るのが「クラフトサケ」の魅力の一つ。
次回は、実際に数々のユニークなお酒をご紹介していきましょう。
自由な酒を造ろう!
|