
千羽鶴
(せんばづる)
千羽鶴 (せんばづる)
-
大吟醸古酒 千羽鶴
(だいぎんじょうこしゅ せんばづる)
大吟醸を最低5年、冷蔵庫で熟成させた商品です。お酒をしぼった当初の荒々しさが和らぎ、落ち着いた口当たりと華やかな香りが特徴です。常温か冷やしてお楽しみ下さい。
[名称]大吟醸古酒 千羽鶴 [度数]17~18% [特定名称]大吟醸酒 [原材米]麹米:兵庫県産 山田錦、掛米:兵庫県産 山田錦 [精米歩合]麹米:40%、掛米:40% [味わい]日本酒度:+4、酸度:1.3
-
大吟醸 千羽鶴
(だいぎんじょう せんばづる)
酒造好適米の山田錦を40%まで精米して、40日以上という長期の低温発酵にてじっくりと仕上げました。フルーティな香りと甘みを帯び、キレの良い味わいが特徴の商品になっております。常温か冷やしてお楽しみ下さい。
[名称]大吟醸 千羽鶴 [度数]17~18% [特定名称]大吟醸酒 [原材米]麹米:兵庫県産 山田錦、掛米:兵庫県産 山田錦 [精米歩合]麹米:40%、掛米:40% [味わい]日本酒度:+3、酸度:1.2
-
純米大吟醸 千羽鶴
(じゅんまいだいぎんじょう せんばづる)
[名称]純米大吟醸 千羽鶴 [度数]16~17% [特定名称]純米大吟醸酒 [原材米]麹米:兵庫県産 山田錦、掛米:兵庫県産 山田錦 [精米歩合]麹米:40%、掛米:40% [味わい]日本酒度:±0、酸度:1.3
-
秘蔵吟醸 千羽鶴
(ひぞうぎんじょう せんばづる)
吟醸と名が付いていますが、大吟醸並みの高精白の山田錦で造りました。華やかな風味が特徴です。常温か冷やしてお楽しみ下さい。
[名称]秘蔵吟醸 千羽鶴 [度数]16~17% [特定名称]吟醸酒 [原材米]麹米:兵庫県産 山田錦、掛米:兵庫県産 山田錦 [精米歩合]麹米:40%、掛米:40% [味わい]日本酒度:+4、酸度:1.2
-
純米吟醸 千羽鶴
(じゅんまいぎんじょう せんばづる)
精米歩合40%の山田錦使用。大吟醸よりさらに長いもろみ日数でゆっくり、じっくりと仕上げました。純米のコクのある味わいと華やかな香りが特徴です。常温か冷やしてお楽しみ下さい。
[名称]純米吟醸 千羽鶴 [度数]16~17% [特定名称]純米吟醸酒 [原材米]麹米:兵庫県産 山田錦、掛米:兵庫県産 山田錦 [精米歩合]麹米:40%、掛米:40% [味わい]日本酒度:-4、酸度:1.3
-
純米酒 千羽鶴
(じゅんまいしゅ せんばづる)
弊社で造っている中で、標準的な純米酒になります。穏やかな香りと、ふくらみのある味わいが特徴のお酒になります。常温かぬる燗でお楽しみ下さい。
[名称]純米酒 千羽鶴 [度数]15~16% [特定名称]純米酒 [原材米]麹米:富山県産 五百万石、掛米:熊本県産 あきげしき [精米歩合]麹米:65%、掛米:65% [味わい]日本酒度:±0、酸度:1.3
-
純米酒 生酛造り
(じゅんまいしゅ きもとづくり)
元々は江戸時代から明治時代までに造られていた醸造方法で、温暖な九州ではあまり造られていないタイプのお酒です。酸味が強く、味も重たい純米酒で冷やしてかぬる燗、熱燗に向いています。
[名称]純米酒 生酛造り [度数]15~16% [特定名称]純米酒 [原材米]麹米:富山県産 五百万石、掛米:富山県産 五百万石 [精米歩合]麹米:65%、掛米:65% [味わい]日本酒度:+1、酸度:2.1
-
純米酒 山廃造り
(じゅんまいしゅ やまはいづくり)
生酛を少し簡略化した造りのお酒で、強い酸味と重ための味わいの燗上がりするタイプのお酒です。ぬる燗、熱燗向けです。
[名称]純米酒 山廃造り [度数]15~16% [特定名称]純米酒 [原材米]麹米:富山県産 五百万石、掛米:熊本県産 あきげしき [精米歩合]麹米:65%、掛米:65% [味わい]日本酒度:-1、酸度:1.8
-
本醸造 千羽鶴
(ほんじょうぞう せんばづる)
熊本酵母の穏やかな香りと、キレの良さが特徴の本醸造酒です。少し冷やしてか、常温でお楽しみ下さい。
[名称]本醸造 千羽鶴 [度数]15~16% [特定名称]本醸造 [原材米]麹米:富山県産 五百万石、掛米:熊本県産 あきげしき [精米歩合]麹米:65%、掛米:65% [味わい]日本酒度:+8、酸度:1.15
-
辛口本醸造 千羽鶴
(からくちほんじょうぞう せんばづる)
本醸造より長めに発酵させ、辛口に仕上げた本醸造です。口当たりのキレの良さが特徴です。少し冷やしてか常温でお楽しみ下さい。
[名称]辛口本醸造 千羽鶴 [度数]15~16% [特定名称]本醸造酒 [原材米]麹米:富山県産 五百万石、掛米:熊本県産 あきげしき [精米歩合]麹米:65%、掛米:65% [味わい]日本酒度:+9、酸度:1.2
-
千羽鶴 上撰
(せんばづる じょうせん)
昔から造られてきた甘口の普通酒になります。冷やして、常温で、燗酒でとお楽しみいただけます。
[名称]千羽鶴 上撰 [度数]15~16% [特定名称]普通酒 [原材米]麹米:加工米、掛米:加工米 [精米歩合]麹米:70%、掛米:70% [味わい]日本酒度:+2、酸度:1.1
-
千羽鶴 華撰
(せんばづる かせん)
上撰より多少アルコール度数が低い商品で、こちらも甘口の普通酒になります。お好きな温度帯でお楽しみ下さい。
[名称]千羽鶴 華撰 [度数]15~16% [特定名称]普通酒 [原材米]麹米:加工米、掛米:加工米 [精米歩合]麹米:70%、掛米:70% [味わい]日本酒度:+2、酸度:1.1
-
純米酒 生 千羽鶴
(じゅんまいしゅ なま せんばづる)
純米酒の生原酒に加水して、アルコール度数を落とした商品です。華やかな香りとコクのある味わいが特徴です。要冷蔵商品ですので冷やしてお飲み下さい。
[名称]純米酒 生 千羽鶴 [度数]15~16% [特定名称]純米酒 [原材米]麹米:富山県産 五百万石、掛米:熊本県産 あきげしき [精米歩合]麹米:65%、掛米:65% [味わい]日本酒度:±0、酸度:1.3
-
本醸造 生 千羽鶴
(ほんじょうぞう なま せんばづる)
本醸造の生原酒に加水して、アルコール度数を落とした商品です。スッキリとした味わいとキレの良さが特徴です。要冷蔵商品ですので冷やしてお飲み下さい。
[名称]本醸造 生 千羽鶴 [度数]15~16% [特定名称]本醸造酒 [原材米]麹米:富山県産 五百万石、掛米:熊本県産 あきげしき [精米歩合]麹米:65%、掛米:65% [味わい]日本酒度:+8、酸度:1.15
-
純米酒 ひやおろし 千羽鶴
(じゅんまいしゅ ひやおろし せんばづる)
[季節限定販売商品/9~11月]
春先に瓶詰めをして、秋までじっくりと熟成させた純米酒です。香りが強く、新酒特有の渋味、苦味がアクセントになっています。常温からぬる燗が飲みごろの温度帯です。9~11月の3カ月限定商品です。[名称]純米酒 ひやおろし 千羽鶴 [度数]15~16% [特定名称]純米酒 [原材米]麹米:富山県産 五百万石、掛米:熊本県産 あきげしき [精米歩合]麹米:65%、掛米:65% [味わい]日本酒度:±0、酸度:1.3