日本酒 日本酒 和歌山県 中野BC (株)

超久

ちょうきゅう

Tags

和歌山県
日本酒 和歌山県 Wakayama

目指す酒造りは「究極の食中酒」

地元和歌山で「長く久しく愛される酒でありたい」という
先代の想いがこもった銘柄「長久」。
「超久」はその長久を”超える酒”を目指して醸しました。

このお酒の銘柄一覧

  • 超久 純米吟醸

    (ちょうきゅう じゅんまいぎんじょう)

    長期間生で貯蔵させ、生熟感はそのままに、瓶詰め前に火入を行うことにより、今までの「超久」のイメージを崩すことなく味わって頂ける生貯蔵酒に仕上げました。重厚な旨味たっぷりなお酒をお楽しみください。

    [名称]超久 純米吟醸 [度数]16% [特定名称]純米吟醸酒 [原材料]米(国産)、米麹(国産米) [原材米]麹米:山田錦、掛米:雄町 [精米歩合]55% [味わい]日本酒度:-4、酸度:1.6、アミノ酸度:2.0

    詳しく見る

  • 超久 純米吟醸 備前雄町

    (ちょうきゅう じゅんまいぎんじょう びぜんおまち)

    穏やかで優しい香りの純米吟醸酒。 ジューシーなお米の旨味、また、後口のキレの良さからお料理とも合わせやすいお酒となっております。生原酒ならではのフレッシュでジューシーな飲み口をお楽しみください。

    [名称]超久 純米吟醸 備前雄町 [度数]16% [特定名称]純米吟醸酒 [原材料]米(国産)、米麹(国産) [原材米]麹米:山田錦、掛米:雄町 [精米歩合]55% [味わい]日本酒度:+4.5、酸度: 1.3、アミノ酸度:1.3

    詳しく見る

  • 超久 純米吟醸 備前雄町

    (ちょうきゅう じゅんまいぎんじょう びぜんおまち)

    上品で鼻をくすぐるような吟醸香。雄町らしく旨味たっぷりでジューシーな口当たり、適度な酸で後口を引き締め、キレを演出。一回火を入れることでよりすっきり感を楽しむことができます。

    雄町は酒造好適米の中で唯一100年以上前に発見され、その栽培の難しさから絶滅の危機に瀕した酒米です。現在流通している酒米のほとんどは雄町を元に交配・開発され、酒造好適米の祖先とも言われています。雄町で作る日本酒は「優しい旨みが最大の魅力」と言われています。一般的に雄町米は軟質で溶けやすいとされていて、濃醇でコクがあり優しい味わいのお酒になりやすいとされています。

    そんな雄町を全量使用しながらも“究極の食中酒”を目指すためにキレを引き出しています。口に含んだ瞬間、包み込むような旨みが広がり、スッとしたキレのある酸味には後ろ髪を惹かれるような思いです。旨口の酒といえども二杯目、三杯目と杯が重なるのは「超久」備前雄町の特徴と言われています。

    [名称]超久 純米吟醸 備前雄町 [度数]16% [特定名称]純米吟醸酒 [原材料]米(国産)、米麹(国産米) [原材米]備前雄町 100% [精米歩合]55% [味わい]日本酒度:-4.5、酸度:1.6、アミノ酸度:1.6

    詳しく見る

  • 超久 純米吟醸 備前雄町 生酒

    (ちょうきゅう じゅんまいぎんじょう びぜんおまち なましゅ)

    上品で鼻をくすぐるような吟醸香。雄町らしく旨味たっぷりでジューシーな口当たり、適度な酸で後口を引き締め、キレを演出。生原酒ならではのフルーティーでフレッシュな香りをお楽しみください。

    雄町は酒造好適米の中で唯一100年以上前に発見され、その栽培の難しさから絶滅の危機に瀕した酒米です。現在流通している酒米のほとんどは雄町を元に交配・開発され、酒造好適米の祖先とも言われています。雄町で作る日本酒は「優しい旨みが最大の魅力」と言われています。一般的に雄町米は軟質で溶けやすいとされていて、濃醇でコクがあり優しい味わいのお酒になりやすいとされています。

    そんな雄町を全量使用しながらも“究極の食中酒”を目指すためにキレを引き出しています。口に含んだ瞬間、包み込むような旨みが広がり、スッとしたキレのある酸味には後ろ髪を惹かれるような思いです。旨口の酒といえども二杯目、三杯目と杯が重なるのは「超久」備前雄町の特徴と言われています。

    [名称]超久 純米吟醸 備前雄町 生酒 [度数]16% [特定名称]純米吟醸酒 [原材料]米(国産)、米麹(国産米) [原材米]備前雄町 100% [精米歩合]55% [味わい]日本酒度:-4.4、酸度:1.6、アミノ酸度:1.6

    詳しく見る

  • 超久 純米酒 超辛

    (ちょうきゅう じゅんまいしゅ ちょうから)

    酒米の王様・兵庫県産山田錦を全量使用し、米の旨味を最大限引き出すべく、醸し出した純米酒。数値上、日本酒度+17と超辛口ですが、ただ辛い酒ではなく山田錦らしい米の旨味を感じることから、ふくらみのある優しい味わいとなります。米の旨味と高日本酒度のキレの良さを同時に味わってください。

    [名称]超久 純米酒 超辛 [度数]19% [特定名称]純米酒 [原材料]米(国産)、米麹(国産米) [原材米]兵庫県産山田錦 100% [精米歩合]65% [味わい]日本酒度:+17 酸度:1.5、アミノ酸度:1.8

    詳しく見る

  • 超久 純米吟醸 南阿蘇村産 自然栽培 山田錦

    (ちょうきゅう じゅんまいぎんじょう みなみあそむらさん しぜんさいばい やまだにしき)

    草原と水田が広がる南阿蘇村の農家グループ「喜多いきいきくらぶ」が生産した、農薬・肥料・除草剤を一切使用しない自然栽培の山田錦。

    弊社の杜氏、武田がご縁をもらい、現地に視察。この山田錦に惚れ込み、分けていただいたことからこの純米吟醸酒が生まれました。水がきれいな土地だからこそ、水を汚したくない、大好きな南阿蘇の自然を未来に残したいという想いで栽培されたこの酒米は、タンパク含有率が低く、美味しいお酒を醸すのに適しています。

    この酒米の良さを最大限に引き出すため55%まで磨き、上品な米の旨味と透明感のある飲み飽きしない味わいに仕上げました。

    [名称]超久 純米吟醸 南阿蘇村産 自然栽培 山田錦 [度数]16% [特定名称]純米吟醸酒 [原材料]米(南阿蘇産)、米麹(南阿蘇産) [原材米]南阿蘇村産 山田錦 [精米歩合]55% [味わい]日本酒度:+4.5、酸度:1.3、アミノ酸度:1.3

    詳しく見る

  • 超久 純米大吟醸 南阿蘇村産 自然栽培 山田錦

    (ちょうきゅう じゅんまいだいぎんじょう みなみあそむらさん しぜんさいばい やまだにしき)

    草原と水田が広がる南阿蘇村の農家グループ「喜多いきいきくらぶ」が生産した、農薬・肥料・除草剤を一切使用しない自然栽培の山田錦。

    弊社の杜氏、武田がご縁をもらい、現地に視察。この山田錦に惚れ込み、分けていただいたことからこの純米大吟醸酒が生まれました。水がきれいな土地だからこそ、水を汚したくない、大好きな南阿蘇の自然を未来に残したいという想いで栽培されたこの酒米は、タンパク含有率が低く、美味しいお酒を醸すのに適しています。

    この酒米の良さを最大限に引き出すため40%まで磨き、上品な米の旨味と透明感のある飲み飽きしない味わいに仕上げました。

    [名称]超久 純米大吟醸 南阿蘇村産 自然栽培 山田錦 [度数]16% [特定名称]純米大吟醸酒 [原材料]米(南阿蘇産)、米麹(南阿蘇産) [原材米]南阿蘇村産 山田錦 [精米歩合]40% [味わい]日本酒度:+5、酸度:1.3、アミノ酸度:1.0

    詳しく見る

テキスト