
菊泉
(きくいずみ)
菊泉 (きくいずみ)
-
菊泉 大吟醸 三年古酒
(きくいずみ だいぎんじょう さんねんこしゅ)
手間を惜しまずに造った大吟醸を3年間、5℃の冷蔵庫でビン貯蔵させた酒。一般的にタンク貯蔵は劣化が進みやすいのですが、ビン貯蔵することで商品の劣化を抑えています。
一般的な古酒と違い、香りにクセがなく、果物が熟したような落ち着いた上品な香りが特徴。なめらかな舌ざわりと熟成された香りが調和しております。[名称]菊泉 大吟醸 三年古酒 [度数]17% [特定名称]大吟醸酒 [原材米]山田錦(兵庫県産) [精米歩合]40% [味わい]日本酒度:+5、酸度:1.1
-
菊泉 大吟醸
(きくいずみ だいぎんじょう)
手間を惜しまずに仕込んだ酒をゆっくりと低温で発酵させ、米を過度に溶かすことなく透明感のあるきれいな味わいのお酒に仕上げました。
春風を連想させるような爽やかでフルーティーな香りが食欲をそそり、口の中で広がる奥行きの深いまろやかな味わいの後に、シャープでキレの良い味わいが追いかけます。[名称]菊泉 大吟醸 [度数]17% [特定名称]大吟醸酒 [原材米]山田錦(兵庫県産) [精米歩合]40% [味わい]日本酒度:+5、酸度:1.1
-
菊泉 大吟醸 秘蔵酒
(きくいずみ だいぎんじょう ひぞうしゅ)
手間を惜しまずに造った大吟醸を5年以上、5℃の冷蔵庫でビン貯蔵させた酒。一般的な古酒とは一線を画するお酒で、色も無色透明に近く、大吟醸の風格を漂わせます。
重厚で落ち着いた気品ある香りとまろやかで奥行きの深い豊かな味わいは圧巻で、左党をうならせます。[名称]菊泉 大吟醸 秘蔵酒 [度数]17% [特定名称]大吟醸 [原材米]山田錦(兵庫県産) [精米歩合]40% [味わい]日本酒度:+5、酸度:1.2
-
菊泉 純米酒
(きくいずみ じゅんまいしゅ)
原料米に「美山錦」を用いて、麹を硬めに仕上げました。発酵温度を比較的低く抑えかつ発酵力の強い「901酵母」を用いることで、糖化と発酵のバランスを保ち、バナナのような香りと心地よい酸味がやわらかく調和した辛口のお酒に仕上げました。食中酒として万能タイプのお酒です。
[名称]菊泉 純米酒 [度数]15% [特定名称]純米酒 [原材米]美山錦(長野県産) [精米歩合]65% [味わい]日本酒度:+3、酸度:1.5
-
菊泉 吟醸酒
(きくいずみ ぎんじょうしゅ)
フルーティーな香りと優しい口当たりのお酒。
[名称]菊泉 吟醸酒 [度数]15% [特定名称]吟醸酒 [原材米]さけ武蔵 [精米歩合]60% [味わい]日本酒度:+5、酸度:1.0
-
菊泉 さけ武蔵 吟醸生原酒
(きくいずみ さけむさし ぎんじょうなまげんしゅ)
大吟醸並みに低温発酵させ、きれいな味わいに仕上げました。青リンゴや洋ナシのようなフレッシュで華やかな香りと、濃厚な味わいの中にもアルコール度数の高さを感じさせないキレの良さ。錫の容器に氷を浮かべて飲むと、ゆっくりと氷が解け時間の経過とともに味わいの変化が楽しめます。
[名称]菊泉 さけ武蔵 吟醸生原酒 [度数]18% [特定名称]吟醸酒 [原材米]さけ武蔵 [精米歩合]60% [味わい]日本酒度:+5、酸度:1.2
-
菊泉 吟醸酒 青淵郷東京駅
(きくいずみ ぎんじょうしゅ せいえんきょうとうきょうえき)
深谷レンガが使われている東京駅を背景にした吟醸タイプの青淵郷。原料米に埼玉県北部で生産された地元の酒米「さけ武蔵」を使用。もろみを低温発酵させ、すっきりとしたシャープできれいな味わいに仕上げました。りんごのような爽やかな香りと軽い口当たりが特徴です。
[名称]菊泉 吟醸酒 青淵郷東京駅 [度数]15% [特定名称]吟醸酒 [原材米]さけ武蔵 [精米歩合]60% [味わい]日本酒度:+5、酸度:1.1
-
上撰 菊泉
(じょうせん きくいずみ)
地元の人たちに愛され続けているお酒。
[名称]上撰 菊泉 [度数]15% [特定名称]本醸造酒 [原材米]彩のかがやき [精米歩合]麹米:65%、掛米:70% [味わい]日本酒度:+4、酸度:1.1