代々醸されてきた酒の味わいを守り抜く。世界も認める、新潟県では珍しい「旨口のお酒」-新潟県 竹田酒造店-

酒造・メーカー紹介

代々醸されてきた酒の味わいを守り抜く。世界も認める、新潟県では珍しい「旨口のお酒」-新潟県 竹田酒造店-

竹田酒造店の紹介

新潟の酒は「水のような淡麗辛口」のイメージが強く、そのような需要もありましたが、当蔵では決して淡麗辛口な酒を造りませんでした。それは、古くから代々醸されてきた酒の味わいではないからです。

 

竹田酒造店「しめ縄」

 

竹田酒造店」がある上越市大潟区は、海岸線のほど近くにあります。蔵が建っているのは砂丘の上。その砂丘の中を、何年も何年もかけて濾過された水で醸す酒は、米の甘い香り、ふくよかな味わいを蓄えます。

この酒を守るため、大事にしている信念があります。それは、「手を抜かない」こと。

一つ一つの作業を丁寧に進めることが基本となり、常に自分の目で見て、体全体で感じて、酒と向き合ってきました。

 

信念「手を抜かない」こと

 

すべてを機械に任せることももちろんできますが、自然を相手に造られる酒は、豊かな経験が必要とされます。

「おいしいお酒だね」というお客様の喜ぶ顔を思い浮かべながら、「かたふね」らしさを追求していきます。

 

「かたふね」らしさを追求していきます

竹田酒造店のこだわり

  ~ブームに左右されない「芳醇旨口」~

新潟では30年ほど前に「淡麗辛口」ブームが起こりました。淡麗辛口の酒を造った方が売れる、「淡麗辛口」と書けば売れる、そう言われたこともありました。

かたふね」の味わいは「芳醇旨口」と信じ、味わいを変えることなく守り抜いてきました。

もちろん苦しい時もありましたが、今はその守り抜いた味が飲んでくれる方に伝わり、世界のコンクールでも入賞するなど、認められるようになりました。

以下主だったコンクールなどの受賞歴です。

年度 コンクール名・部門名及び受賞内容 受賞酒
2012
2014
2015
2016
関東信越国税局酒類鑑評会
純米の部 優秀賞
純米大吟醸
2012
2014
関東信越国税局酒類鑑評会
吟醸の部 優秀賞
大吟醸
2013
2015
2019
IWC SAKE部門の本醸造の部
最高賞(トロフィー)
特別本醸造
2017 関東信越国税局酒類鑑評会
純米酒部門 最高賞(最優秀賞)
純米酒
2021 ワイングラスでおいしい日本酒アワード
プレミアム純米部門 最高金賞
はなじかん
(純米吟醸)

挑戦していること

はなじかん
社長杜氏である9代目蔵元竹田成典(しげのり)が製品化した商品「はなじかん」。

日本酒はワインに負けない力がある、と豪語する9代目は、ワインに負けない日本酒を造りたいと考え、2019年に仕込み、製品化しました。

味わいはまるでデザートワインのような甘さ、貴腐ワインのような上品な香りです。2021年に「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」で最高金賞を受賞しました。

日本酒をあまり飲んだことがない、ワインなら好き、甘いお酒がいい、という人に向けてオススメできる商品です。

また、今後も味わいを突き詰めていき、「究極のかたふねの姿」としたいと話します。

 

はなじかん

 

彩生
10代目蔵元 竹田春毅(はるき)が、今後「竹田酒造店」を背負うときの自分の力にしたい、と考え始動したオリジナルシリーズです。

彩生は再生マークを模したラベルが特徴の瓶。「新しいかたふねが動き出す」をコンセプトに、今まで酒造りで挑戦したことが無いことをやってみよう、というチャレンジ精神が詰まったものです。毎年異なる仕込み、もしくは製品の提供の仕方を考えています。

今は2シーズン目で、秋にはひやおろしを販売する予定です。

 

彩生

地域との連携

地域の小学校と連携し、米作りから酒造りまでを一貫して体験してもらい、20歳になったときに、このお酒を当時の小学生にプレゼントしようと企画しています。

田植えを6月に行い、稲がぐんぐん成長している途中です。夏休み前にはお酒についての授業、酒粕クッキングを生徒たちに行いました。

秋に稲刈り、冬には酒造りに実際に参加してもらい、「日本酒への興味をもってもらいたい」と考えています。

 

地域との連携

 

文:合資会社 竹田酒造店
協力:日本酒鑑定士協会 瀧村健治
編集:LIQLOG

代々醸されてきた酒の味わいを守り抜く。世界も認める、新潟県では珍しい「旨口のお酒」-新潟県 竹田酒造店-

Tags

シェアする
前の記事

創業より大切に受け継がれる、止むことなく涌き出る”霧ヶ峰の伏流水”。二百余年続く「歴史と水の蔵」-長野県 麗人酒造-

酒造りに持てる気持ちの全てを投じる。「人の手を掛ける」本物の酒造り。-新潟県 DHC酒造-

次の記事