今、”世界の注目度 No.1″の「日本ワイン」!では一体、日本ワインとは?
ワインの知識
日本ワインは年々生産量も増えてきています。
近年では世界のワイン愛好家からも注目を集めていて、輸出量も増えてきているのです。では、そもそも「日本ワイン」とは?
日本ワインの特徴を見ていきましょう!
コンテンツ
国産ワインと違う、「日本ワイン」
日本ワインの定義は2015年に国税庁が定めた「表示ルール」に基づきます。日本国内でつくられたワインだからといって「日本ワイン」と呼べるわけではありません。
「日本ワイン」は日本生まれ、日本育ち。
ワインの原材料のブドウを日本で栽培されたもののみを原料とし、日本で醸造したワインのことです。
「国産ワイン」という、国内で醸造されても、原料に輸入された果汁を一部または全部使っているものもあります。
ワインは原材料のブドウによって大きく味が変わります。同じブドウ品種でもブドウが育った場所によって味が違うと言われています。ブドウが育った土地、気候は「テロワール」と呼ばれていて、「このワインはテロワールがよく表現されている」なんて、愛好家たちは表現したりするのです。
だからこそ、ブドウがどこで育ったかは大事。
日本で醸造したからといって、輸入の果汁でつくっていた「国産ワイン」を日本のワインと呼ぶのはちょっと無理がありました。だからこそ、新しいルールで「日本ワイン」をつくり、国産ワインとしっかり差別化することができました。
品種などは85%ルール
さらに、ワインの産地名、ブドウ名、ヴィンテージで知られる収穫年を表示する場合には、85%以上それらを使用している必要があります。これは概ね世界のワイン生産国のルールと同じです。
こういった「日本ワイン」の規定ができたことで、国際的に通用する基準ができたことになります。日本ワインは近年品質が向上しているので、ますます国内消費はもちろん、輸出も増えるでしょう。
ワインといえば、何県?
ワインは一体どの県でつくられているのでしょう? 正解は、「47都道府県」全てです!びっくりですね。
では、生産地域ランキングを見てみましょう。
1位は山梨県。
「生産量」と「ワイナリー数」の順位は同じです。
- 山梨
- 長野
- 北海道
- 山形
- 岩手
ワイン好きなら、上位3県はすぐに浮かんだかもしれませんね。山梨県は生産量もワイナリー数も日本随一で、日本のワイン産業を支えてきました。
2013年に国税庁は「山梨」をワイン産地、地理的表示(GI)にしてしています。「地理的表示」とは地域らしさを反映している特産品に与えられる知的所有権です。
例えば、「神戸ビーフ」や「夕張メロン」が有名ですね。ワインでは、成長著しい「北海道」も指定されています。
日本ワインって美味しいの?
現在、日本ワインはどんどん美味しくなっているんです!
ワイン造りが始まったのは、明治時代。そこから約150年の歴史があります。しかし、紀元後すぐにワイン造りを始めたヨーロッパに比べればまだまだ新参者ですね。
ちなみに日本のようにワイン造りの歴史が浅い国を「ニューワールド=新世界」のワインと呼びます。今やワインが一大産業となっている、チリやニュージーランド、アメリカもニューワールドです。
さらにワインを国内のブドウ畑から本格的に作り始めたのは1980年代以降と言われています。そして、近年の統計を見ても2015年以降毎年20軒ほどのワイナリーが新出しています。まさに発展途上の産業で、今もなお、どんどん美味しくなってきているのです。
では、その美味しくなっている理由を見ていきましょう。
年々、向上する品質
ワインが造れるほど、ブドウの木が成長するのに20年ほどかかると言われています。その20年の間に生産者がワイン造りを学ぶ。そして次の20年でそれぞれのワイナリーの個性を出していくと言われています。
まさにブドウ栽培が本格化した80年代から40年が過ぎ、ワイン造りは成熟期を迎えているのではないでしょうか。
変化する造り手
ニューワールドの一つであるアメリカも「自分たちに伝統が無いのは分かっている。それならば研究し、皆で学んで発展していけばいい」ということで大学でワイン醸造が学べ、多くの卒業生たちが素晴らしいワインを造っています。
日本人もアメリカやフランスの大学で醸造学を学んだり、海外のワイナリーで修業を積んだ人たちも増えてきました。その彼らがブドウ造りやワイン醸造の場面において活躍しています。
そして近年では、日本の大学でもワイン醸造科が生れています。そういった過程の中で造り手もどんどん変化し、ワインが美味しくなっていっているのです。
世界との違い
日本ワインが美味しくなっていることだけが、世界のワイン愛好家が「日本ワイン」を注目する理由ではありません。
日本ワインは世界で類を見ない「多様性」があるからです。その多様性はどこから生まれているのでしょうか。
気候の違い
現在の日本は47都道府県すべてでワインが造られています。北海道は北緯44.1度で沖縄県は26.3度ですから、その差は約18度。ヨーロッパだと、ワイン生産地の北限のドイツを起点にすると、アフリカ大陸のエジプトまでの差と同じ位です。
どれだけ気候が違うか想像できますね。
各地の気候合わせて、ブドウ栽培に適した場所や方法で工夫されています。
品種の違い
もう一つはブドウ品種の多様性です。ワインはつくられるブドウによって味が大きく異なります。ですから、何のブドウで造られているかが大事です。そのブドウ品種が他の国と比べて豊富なのです。
シャルドネやメルロといったヨーロッパ品種はもちろん、日本固有の甲州やマスカット・ベーリーA。生食用でもあるデラウェアや自生している山ぶどうなどからもつくられています。
こちらも土地にあったブドウが選ばれているんですね。
「推しワイン」が見つかる!?
最後に「日本ワイン」の特徴として、日本のワイナリーは小規模ワイナリーが多いこともあります。
特に新しいワイナリーは従業員が20人以下のワイナリーが8割以上を占めています。夫婦だけでやっているワイナリーもあるなどそれぞれの個性が光ります。
それぞれのワイナリーを知ることで、「推しワイン」がきっと見つかります!
発展目覚ましい「日本ワイン」の特徴がお分かりいただけたでしょうか?
ぜひお気に入りの日本ワインを探してみてください!