「誠実を似って事に従い、誠実を以って人に遇する」酒類の総合化を目指し常に時代を先取りする精神。-兵庫県 江井ヶ嶋酒造-
酒造・メーカー紹介
江井ヶ嶋酒造について
風光明媚な瀬戸内海に面し眼前には淡路島、はるかに小豆島四国連山を望む静かで気候温和な街。それが明石の江井島です。この辺りは明石原人発掘の地としても有名ですが、古くは「うおずみ」と呼ばれ万葉の古歌にも歌われています。
始まりは江戸時代
江戸時代、明石の西部地区の浜手は「灘」と呼ばれていました。
良い湧き水と播磨平野の良質の米に恵まれた灘では、酒造りが必然のように盛んになり灘の酒として、その名声を博しました。 ところが東(神戸・灘)が全国的に知られるようになったことから、この地域を西灘と呼ぶようになったのです。
西灘で酒造りが始まったのは、江戸時代初期のこと。土地の旧家だった卜部家の二代目卜部八兵衛のころからでした。
明治時代に入ると五代目ト部八右衛門の弟兵吉は独立して自ら酒造業を営み、事業を拡大。 明治21年に資本金3万円で江井ヶ嶋酒造株式会社を設立しました。これが「江井ヶ嶋酒造」の始まりです。
七つの木造蔵
「江井ヶ嶋酒造」初代社長のト部兵吉は、明治21年(1888年)に江井島地区の酒造業者に呼びかけ、 江井ヶ嶋酒造株式会社を設立いたしました。
同じ敷地内で7つの木造蔵があるのは日本でも珍しく、現在もなおそれぞれが別の役割を持っていますが7つの蔵すべてが使用されています。
酒蔵の特徴としては、窓が少なく壁が厚い構造のため外気の影響を受けにくく、室温を一定に保つことができ、酒造りや貯蔵熟成に適しています。
”誠実を似って事に従い、誠実を以って人に遇する”
「江井ヶ嶋酒造」では創業ならびに設立を通じて今日にいたるまで 一貫して『誠実』の2文字を社訓に掲げ、社業の発展にあたってきました。
誠実を似って事に従い、誠実を以って人に遇するこれが当社における行動の原点であります。
品質と信頼
株式会社として発足して100年を超える歴史を持ち、 古き良きものを守り大切にする一方、伝統に固執することなく、 酒類の総合化を目指し常に時代を先取りする精神で新しいニーズに対応するため、 研究と開発を重ねてきました。
清酒をはじめ焼酎やみりんのほかワイン、ウイスキー、 ブランデーなどの洋酒部門にも積極的に取り組み、最新の設備と卓越した技術で 優れた商品づくりに励み、多くの名品を世に送り出し、今や『品質と信頼』を売る会社として 酒のある豊かな生活の中に貢献しています。
酒造りは「和」に始まり「和」に終わる
”大切なのは米、水、そして造る人の心”
米・・・播州平野は、昔から実り豊かな穀倉地帯として知られる良質米の産地。その米は「播州米」と呼ばれ酒米としても愛用されています。
水・・・江井島の地は六甲山系の花崗岩と海岸の貝殻層を通って湧き出る地下水に恵まれ、この水で仕込むと醗酵時に「ごく味」と言われる特有の香味を醸すことから名水の一つとされています。
人・・・清酒は蔵人が造ります。良酒を醸すには人の「和」が大切です。清酒を大好きな蔵人全員で一丸となって皆様に美味しいお酒を飲んでもらえるように醸しています。
文:日本酒鑑定士協会 瀧村健治
編集:LIQLOG