日本酒 日本酒 島根県 都錦酒造 (株)

農酵酒

のうこうしゅ

Tags

島根県
日本酒 島根県 Shimane

発酵のエッセンスやダイナミズムをあらわすお酒

農耕(大地の実り)×発酵(微生物の営み)。
「農酵酒」はナチュラルでシンプル、発酵のエッセンスを濃厚にあらわすお酒です。
発酵のエッセンスとは、種々の生物が共生する、健全な土壌から生まれる実りを舞台に繰り広げられる、健やかな微生物の活動、そのダイナミズムとそこから生じるケミストリーのこと。自然の流れに人(醸し手)が調和していくことで、ケミストリーはおいしさに転じます。
自然を敬い、微生物の力を信じて、人は余計な手を加えない、素直な純米酒。環境保全型農業による特別栽培米からできています。

このお酒の銘柄一覧

  • 農酵酒 sign88 八十八

    (のうこうしゅ さいん88 やそはち)

    副題は「八十八 やそはち」。稲の実りのダイナミズムをあらわすお酒です。「米」の文字は八・十・八から出来ています。日本の大地に根差す篤農家(エコファーマー)の、八十八(たくさんの意味)の手間と気持ちに守られた、健全な土壌に育った稲から出来たお酒。大地の慈愛が溶け込んでいます。米の成分が余すことなく酒に溶け込むように、高精米歩合(88%)のお米が使用されています。

    [名称]農酵酒 sign88 八十八 [度数]16% [特定名称]純米酒 [原材料]米(島根県産)、米麹(島根県産米) [原材米]特別栽培米(島根県エコロジー農産物)100% [精米歩合]88% [味わい]エクストラドライ、大地のニュアンス(超辛口ですが、押し味を伴います)

    詳しく見る

  • 農酵酒 sign70 諧和

    (のうこうしゅ さいん70 かいわ)

    副題は「諧和 かいわ」。自然界の諧和から生じるケミストリーをあらわすお酒です。諧和とは和らぎ親しみ合うこと。大地の実り、微生物、人(醸し手)が会話し、調和することが作用して、長い発酵の最後に、美味しさという好果を生じます。70%は、お米の溶け出し方(=麹菌が生む酸素の作用)と、酵母の活動が同調しやすく、醸し手も穏やかに醪を見守ることのできる精米歩合です。

    [名称]農酵酒 sign70 諧和 [度数]16% [特定名称]純米酒 [原材料]米(島根県産)、米麹(島根県産米) [原材米]特別栽培米(島根県エコロジー農産物)100% [精米歩合]70% [味わい]ドライ、スムーズ、草木や風のニュアンス(やわらかな香りと味わいが調和し、心地よさを感じます)

    詳しく見る

  • 農酵酒 sign50 交響

    (のうこうしゅ さいん50 こうきょう)

    副題は「交響 こうきょう」。微生物の営み=発酵のダイナミズムをあらわすお酒です。健全な土壌に育った稲の実りを舞台に、微生物たちが響き合い、健やかに繰り広げた活動のしるし。風味というかたちを通して、人(飲み手)はその生命力を実感することができます。麹菌や酵母の秘めたる力が発揮される、でんぷん質に富んだ高精白(精米歩合50%)のお米が使用されています。

    「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2021」プレミアム純米部門、最高金賞受賞。「全米日本酒歓評会2021」吟醸部門、金賞受賞。

    [名称]農酵酒 sign50 交響 [度数]16% [特定名称]純米吟醸酒 [原材料]米(島根県産)、米麹(島根県産米) [原材米]特別栽培米(島根県エコロジー農産物)100% [精米歩合]50% [味わい]スイート、リッチ、花や果実のニュアンス(華やかな香りと、やさしい甘みがあります)

    詳しく見る

テキスト