「美しい水と吟醸造りの郷」自然に濾過され磨かれる美しい軟水で造られる酒。-広島県 相原酒造-

酒造・メーカー紹介

「美しい水と吟醸造りの郷」自然に濾過され磨かれる美しい軟水で造られる酒。-広島県 相原酒造-

相原酒造の歴史

雨後の月」を醸す「相原酒造」は、明治8年(1875年)呉市の東・仁方で創業しました。

ロマンチックな「雨後の月」の名前は、明治の文豪・徳富蘆花の短編題からのもの。雨上がりの月が、冴えざえと輝き、辺りを照らすようなお酒でありたいと命名しました。

飲んでいただくと「上品」「うつくしい」「透明感」を感じていただけるお酒でありたいと願っています。

 

雨後の月

美しい水と吟醸造りの郷

蔵のある町「仁方」は、瀬戸内海と3つの山に狭まれた小さな町。酒蔵や醤油蔵がズラリと並ぶ醸造の町として栄えていました。

その理由の一つが町に届く豊かで美しい水です。瀬戸内海国立公園・野呂山の伏流水で、蔵の井戸まで約100年。自然に濾過され磨かれる柔らかい軟水です。

さらに明治時代、広島の天才醸造家・三浦仙三郎が「軟水醸造法」を開発しました。それは、低温長期仕込みで今の吟醸造りの基礎となるもの。これまで硬水でなくては旨い酒が出来ないとされた概念を、根底から覆したのです。

その技術で、広島は酒造りの郷に。第一回全国新酒鑑評会では、広島の酒が上位を独占しました。

雨後の月」は、その「吟醸酒の郷・広島」の真摯な酒造りを令和の時代に伝承しています。

 

美しい水と吟醸造りの郷

自分達が美味しいと思うお酒を

自分たちが心から美味しいと思うお酒を醸すことが、酒造りのモットーです。沢山造るより、楽に造るより、どうすれば美味しいかを追求し続けています。

こだわりは、大きく三つ。

其の1 「純米大吟醸造りで醸す」

どのお酒も同じように丁寧に心血を注いで造ることを大切にしています。出品酒だから特別にということは通用しないと日々精進を重ねています。

其の2 「全品を冷蔵保存する」

醸したお酒は、冷蔵倉庫で保存し、ゆっくりと熟成させます。お酒に温度の変化やストレスをかけないことで、美しい味わいを保っています。

其の3 「良い産地の良い等級の酒米使う」

山田錦は兵庫県の特A地区の特上等米、雄町は岡山県赤磐・赤坂の特等米など、産地との強い絆を活かし垂涎の酒米を使っています。もちろん広島産の酒米も選び抜いたもの。酒米の特徴と魅力を引き出し活かす酒造りです。

 

良い産地の良い等級の酒米使う

金賞蔵

令和4年5月、全国新酒鑑評会で金賞をいただき、連続11年金賞の記録となりました。ここ15年間だと13回の金賞です。

また、世界最大の日本酒コンクール「SAKE COMPETITION」では、2013年に純米酒部門でグランプリをいただきました。

 

金賞蔵

喜び

何より喜びとするのは、飲んでくださる方の「美味しい」の言葉。お食事に寄り添い、お料理を引き立て、グラスのお酒で穏やかに豊かに心を満たしたいと願っています。

 

文:日本酒鑑定士協会 瀧村健治
編集:LIQLOG

「美しい水と吟醸造りの郷」自然に濾過され磨かれる美しい軟水で造られる酒。-広島県 相原酒造-

Tags

シェアする
前の記事

信州諏訪の手づくり酒蔵「裏表ない本当の一番(金)の酒」を醸す。飲む人のホッとできるひと時を願って…-長野県 酒ぬのや本金酒造-

「和醸良酒(おいしいお酒でご縁をつなぐ)」をモットーに…長年愛される甲賀の地酒-滋賀県 田中酒造-

次の記事