「究極の食中酒」日々の技術研鑽を常とし、究極を追求し続ける酒造り。-宮城県 新澤醸造店-

酒造・メーカー紹介

「究極の食中酒」日々の技術研鑽を常とし、究極を追求し続ける酒造り。-宮城県 新澤醸造店-

 

 

新澤醸造店について

年齢や経歴に縛られない酒造り

新澤醸造店」の杜氏は、入社3年目に22歳で渡部七海が就任 杜氏の役割を社長の新澤巖夫から引き継ぎました(当時全国最年少女性杜氏)。

ベテランの杜氏に酒造りを委ねるというスタイルではなく、蔵人それぞれが日々学び、お互いを刺激し合いながらより良いお酒を目指しています。

そのために、年齢・経歴・性別関係なく意見を言い合い、協力しながら酒造りを行います。

 

年齢や経歴に縛られない酒造り

世界最高の精米技術

当蔵では、世界最高精米である0.85%を実現する「ダイヤモンドロール精米機」を使用しています。

一般的な日本酒精米は70%前後と言われておりますが、究極を追求し続けた結果、1%未満精米をも実現する技術を手に入れることができました。

さらに、雑味の原因となる成分を効率的に除去し、旨味を残すことができる「扁平精米機」も導入。

より美味しいお酒づくりのために、蔵人の学びだけでなく、技術にも妥協しません。

 

ダイヤモンドロール精米機

日々の技術研鑽

新澤醸造店」は、今のお酒の品質に満足しておりません。昨日より今日、今日より明日、少しでも美味しいお酒になるよう技術を磨いています。

お酒の味わいを見極めるには「舌(味覚)」が非常に大切です。

日々マッチング・サーキットなどの訓練を行うことにより、利き酒の能力向上に努めています。また、飲食店様のご協力のもと、お酒の銘柄を伏せた状態で出していただき、利き酒を行うこともあります。

日々研鑽を常としており、蔵人の利き酒能力は高く、自社・他社製品を問わず厳しく査定しています。

 

マッチング・サーキット

究極の酒造り・究極の食中酒

吟醸香が際立つ酒が日本酒業界を牽引し鑑評会でも金賞を受賞するために香りをいかに出すかを競っている中、「料理の素材そのものが持つ力を引き出し、食事をよりおいしく感じさせる酒」

「糖度を低めに設定し、インパクトはないものの、気がつくと2杯3杯と飲み進められる酒」

そんな脇役となる造りである「究極の酒造り」をしたいと宮城県産業技術センターの先生に思いをぶつけ、指導を仰ぎました。

蔵人と共に寝食を忘れ「究極の酒造り」に力を注ぎ、2002年(平成14年)『究極の食中酒』銘柄「伯楽星」(商標登録第5312399号)が誕生致しました。

 

銘柄「伯楽星」

 

しかし発売当初、小さな酒蔵で誕生した「伯楽星」は、味わいや『究極の食中酒』の味わいや目指すところを理解し取り扱ってくださる酒販店様は多くありませんでした。

昔から、食前酒・食後酒という言葉はありましたが、食中酒という言葉は当時まだなく、食中酒という新しい言葉で商品を訴えても、飲食店様では「インパクトに欠ける」となかなか浸透することが難しかったのです。

 

究極の食中酒

 

ところが時間の経過と共に、少しずつではありますが、『究極の食中酒』という日本酒の存在を知る人が増えるにつれて、新聞やテレビ・雑誌等にとりあげられるようになりました。「食中酒」という言葉を使わせてほしい、と県外の蔵元さんからご連絡を頂く事もあり、食中酒が浸透してくるようになりました。

同時に、商標登録をすすめた方が良いと、周りからアドバイスを頂くようになり、2016年(平成28年)10月21日に、商標登録第5889319号として『究極の食中酒』を登録しました。

 

文:日本酒鑑定士協会 瀧村健治
編集:LIQLOG

「究極の食中酒」日々の技術研鑽を常とし、究極を追求し続ける酒造り。-宮城県 新澤醸造店-

Tags

シェアする
前の記事

「Terroir(テロワール)を求めて」出会いや哲学から見出す新たな可能性。-山口県 永山本家酒造場-

日本三大稲荷の一つ「祐徳稲荷神社」の御神酒。-佐賀県 幸姫酒造-

次の記事