(株) 木村酒造

(株) 木村酒造

(きむらしゅぞう)

〒012-0844 秋田県湯沢市田町2-1-11

0183-73-3155

0183-73-3154

http://www.fukukomachi.com

シェアする

【木村酒造の歴史】創業は元和元年(1615年)。県内でも2番めに古い歴史を持つ酒蔵です。1615年は、大坂夏の陣で木村重成が討ち死にをし、豊臣家が滅亡したころ。その木村重成の子孫の1人が、秋田まで逃げ延びて、現在の湯沢市で創業したのが始まりと云われています。秋田県湯沢市は豪雪地帯として知られており、冬期は寒冷な地域で、清冽な水に恵まれています。また、院内銀山が栄えたことで、多くのお酒が消費されるようになり、木村酒造もそれとともに栄えました。古くは「男山」という酒名のお酒を造っていましたが、明治14年に明治天皇が秋田にいらっしゃった際、木村酒造に宿泊した侍従の方に「男山というよりも、女性的なお酒ですね」と「福娘」という酒名を賜りました。昭和になるまでは、男山と福娘という銘柄のお酒を出荷していましたが、商標が他社と重なるという問題に直面。小野小町の生誕の地と云われている湯沢の酒蔵であることから、現在の代表銘柄である「福小町」が誕生しました。また、2012年には、世界最大のワインコンクール「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2012」で、「大吟醸・福小町」がSAKE(日本酒)部門の最高賞「チャンピオン・サケ」を受賞。689銘柄の頂点に輝きました。

Tags

テキスト