
TOSACO
(とさこ)
TOSACO (とさこ)
-
TOSACO ゆずペールエール
(とさこ ゆずぺーるえーる)
高知県産ゆずの風味が生きた
アメリカンペールエール
「もう一口」とあとを引く、爽やかな酸味とシトラスな風味。香り高い高知県産ゆずの果皮をハーブとして使用し、ホップの苦みを抑えることで、ゆずならではのビターな味わいと上品な香りを引き立てました。ビールが苦手な方でも「飲めた!」という達成感が味わえる一杯です。
スタイル:ハーブおよびスパイスビール
ホップに加えてハーブやスパイスを副原料として使用し、個性的な風味をもたせたビール。[名称]TOSACO ゆずペールエール [度数]5% [原材料]大麦麦芽、小麦麦芽、ゆず果皮(高知県産)、ホップ、ゆず果皮 [味わい]苦味:ほんのりビター
-
TOSACO こめホワイトエール
(とさこ こめほわいとえーる)
繊細で味わい深い
ジャパニーズホワイトエール
「ライトですっきり」だけで終わらない、味わいの深さが特徴。高知県嶺北地域で育った棚田米「土佐天空の郷」をふんだんに使用し、お米由来のふくよかな風味をもたらしました。清流仁淀川のほとりで育った山椒が、ライトな味わいを引き締めるアクセントに。苦みは控えめで、ビールが苦手な方におすすめです。
スタイル:ホワイトエール
小麦麦芽を使用し、白濁した淡い色味が特徴。まろやかな味わいと爽やかな酸味に、コリアンダーなどのスパイシーな香りがマッチ。[名称]TOSACO こめホワイトエール [度数]4% [原材料]大麦麦芽、小麦麦芽、米(高知県産)、ホップ、米、山椒(高知県産)、コリアンダー [味わい]苦味:きわめて弱い
-
TOSACO 土佐IPA
(とさこ とさあいぴーえー)
ビール好きから苦手な人まで
一緒に楽しめるIPA
4種のホップと土佐文旦の果皮が織りなす、豊かな柑橘感が持ち味。華やかなホップの香りとモルトの甘み、時間差で現れる鮮やかな苦みの絶妙なバランスをお楽しみください。TOSACOのラインナップの中では苦味は強めですが、ホップの香りと苦味が特徴的なIPAの中では、やさしい味わいに仕上げました。
スタイル:IPA
18世紀末、イギリスから植民地のインドにペールエールを輸出する際、長い航路に耐えるために、防腐効果の高いホップを大量に投入したものが発祥。ホップの鮮烈な香りと苦味、アルコール感が特徴的な通好みの味わいです。[名称]TOSACO 土佐IPA [度数]6% [原材料]大麦麦芽、ホップ、土佐文旦果皮(高知県産) [味わい]苦味:強め
-
TOSACO 和醸ケルシュ
(とさこ わじょうけるしゅ)
日本酒酵母とビール酵母が
「和をもって醸す」ビール
ビール酵母に高知県生まれの日本酒酵母を合わせ、ケルシュというドイツ伝統の手法によって低温でじっくり発酵。日本酒酵母特有のあんずのようなやさしい吟醸香とビール酵母由来の爽やかなキレを実現しました。ふくよかな甘さの中にほんのり苦味もあって、ビール好きな方はもちろん、日本酒好きな方にもおすすめです。
スタイル:酒イーストビール
日本酒酵母で発酵させたビール。日本酒酵母がもたらす複雑なキャラクターが感じられる。[名称]TOSACO 和醸ケルシュ [度数]5% [原材料]大麦麦芽、米(高知県産)、米麹(高知県産)、ホップ [味わい]苦味:ほんのりビター
-
ARIGATOSACO ヘイジーIPA
(ありがとさこ へいじーあいぴーえー)
旨みの濁りを詰め込んだ
ハレの日の乾杯ビール
ライトな仕上がりながら、ジューシーなホップの香り。土佐文旦の果皮と5種類のホップを絶妙な配分で使用し、さまざまな感謝の気持ちを「移り変わるホップ」の味わいで表現しました。このビールの一番の特徴は「濁り」。ホップの香りが溶け込んだまろやかな濁りが、飲みやすさにつながっています。
スタイル:ヘイジーIPA
ホップの鮮烈な香りと苦味、アルコール感が特徴のIPA。その派生スタイルの一つで、濁り(ヘイジー)があることから名付けられました。マンゴーやトロピカルフルーツのような香りのホップを多用した、ジューシーな味わいが特徴。ソフトな口当たりを実現するために、小麦麦芽やオーツ麦を使うことも。[名称]ARIGATOSACO ヘイジーIPA [度数]5.5% [原材料]麦芽、小麦、ホップ、大麦、土佐文旦(高知県産) [味わい]苦み:やさしい苦味
-
OMEDETOSACO ヘイジーIPA
(おめでとさこ へいじーあいぴーえー)
[受注生産:最短1週間後に発送]
旨みの濁りを詰め込んだ
ハレの日の乾杯ビール
ライトな仕上がりながら、ジューシーなホップの香り。土佐文旦の果皮と5種類のホップを絶妙な配分で使用し、さまざまなお祝いの気持ちを「移り変わるホップ」の味わいで表現しました。このビールの一番の特徴は「濁り」。ホップの香りが溶け込んだまろやかな濁りが、飲みやすさにつながっています。
スタイル:ヘイジーIPA
ホップの鮮烈な香りと苦味、アルコール感が特徴のIPA。その派生スタイルの一つで、濁り(ヘイジー)があることから名付けられました。マンゴーやトロピカルフルーツのような香りのホップを多用した、ジューシーな味わいが特徴。ソフトな口当たりを実現するために、小麦麦芽やオーツ麦を使うことも。[名称]OMEDETOSACO ヘイジーIPA [度数]5.5% [原材料]麦芽、小麦、ホップ、大麦、土佐文旦(高知県産) [味わい]苦み:やさしい苦味
-
黒糖スタウト
(こくとうすたうと)
[季節限定販売商品]
高知県芸西村産白玉糖の優しい甘味と、すっきりとした苦味
高知県芸西村で、江戸時代から伝承されている「白玉糖」という砂糖づくり。この白玉糖を使用して、季節限定のドライスタウトを作りました。白玉糖の優しい甘味と、すっきりとした苦味をお楽しみいただけます。
スタイル:ドライスタウト
アイルランド発祥の黒ビール。ローストされたモルトを使用し、ドライでボディが強めなのが特徴。[名称]黒糖スタウト [度数]6% [原材料]原材料:麦芽(ドイツ産)、大麦、黒糖(高知県芸西村産)、ホップ [味わい]苦み:やや強め、後味すっきり
-
かやの森ヘイジーエール
(かやのもりへいじーえーる)
[季節限定販売商品]
ほのかに香る、森のアロマ
高知県には、榧(かや)の森づくりに情熱を注ぐ人たちがいます。碁盤やまな板に使われる最高峰の木材ながら、絶滅に近い状態にある榧。その爽やかな実をハーブとして使用しました。まるで森の中にいるようなアロマとやさしい飲み口が、こころも体も癒してくれます。
スタイル:ヘイジーエール
濁った見た目(ヘイジー)で、苦味は控えめ。まろやかな口当たりとトロピカルでジューシーな味わいが特徴です。
スタイル:ハーブおよびスパイスビール
ホップに加えてハーブやスパイスを副原料として使用し、個性的な風味をもたせたビール。[名称]かやの森ヘイジーエール [度数]5% [原材料]大麦麦芽、小麦麦芽、オーツ麦、榧の実(高知県産)、米(高知県産)、ホップ [味わい]苦味:ほんのりビター
-
赤しそサワーエール
(あかしそさわーえーる)
[季節限定販売商品]
赤しその香りと、
すっぱ爽やかな酸味
本山町を流れる清流「汗見川」をイメージして、「澄んだビール」をめざしました。農薬・添加物・着色料不使用の赤しそ抽出液を使用し、赤しその色や味わいをそのままに生かしています。食前酒や、食中のお口直しの一杯としてもおすすめ。色鮮やかなビールなので、ワイングラスなどに入れると雰囲気がぐっとよくなります。
スタイル:サワー
発酵に、ビール酵母以外の乳酸菌などを併用することで生まれる酸味が特徴です。[名称]赤しそサワーエール [度数]4% [原材料]大麦麦芽、赤しそ(高知県本山町産)、小麦麦芽、ヨーグルト、ホップ [味わい]苦み:少ない~ほとんどない(すっぱい)