焼酎 焼酎 鹿児島県 小正醸造 (株)

小鶴

こづる

Tags

鹿児島県
焼酎 鹿児島県 Kagoshima

創業当時からの代表銘柄「小鶴」は、瑞鳥の鶴が大空に羽ばたく華麗な姿、とりわけ成長した親鳥ではなく、小鶴から段々と親鳥に訓育されていかねばならない将来の夢を託して、創業者・小正市助が銘付けました。

このお酒の銘柄一覧

  • さつま小鶴 《芋焼酎》

    (さつまこづる)

    「さつま小鶴」は、小正醸造を代表する銘柄で、すっきりとした香味を醸しだす白麹で丁寧に仕込み 柔らかく蒸留した独自の製法によって生まれた本格焼酎です。

    滑らかでキレが良く、 ふわっと口に広がる軽やかな香りや 優しい甘さのある味わいが特徴です。芋焼酎の代表的な呑み方である、お湯割り・水割り・ロックのどの呑み方でもふっくらと甘いさつま芋の香り、甘味とコク深い風味を堪能できます。

    [名称]さつま小鶴 《芋焼酎》 [原材料]さつま芋:黄金千貫、米麹(国産米)、麹:白麹

    詳しく見る

  • 小鶴くろ 《芋焼酎》

    (こづるくろ)

    「小鶴くろ」は、コクと旨味を生み出す黒麹でつくられた本格薩摩焼酎です。芋焼酎の魂とも言える黄金千貫と低圧芋蒸し法でつくられています。さつまいもの香りをよりしっかりと閉じ込め仕込み、横型常圧蒸留器がうまみ成分を最大限に引出しまし、唸るほどの旨い焼酎、ここに仕上がりました。

    香味は従来の「ほこほこ」から「ほっこほこ」へ。お湯割り・水割り・ロックのどの呑み方でもふっくらと甘いさつま芋の香り、甘味とコク深い風味を堪能できます。

    [名称]小鶴くろ 《芋焼酎》 [原材料]さつま芋:黄金千貫、米麹(国産米)、麹:黒麹

    詳しく見る

  • 小鶴黄麹 《芋焼酎》

    (こづるきこうじ)

    「小鶴黄麹」は、フルーティーな香りと味わいを生み出す黄麹でつくられた本格焼酎です。黄金千貫を黄麹で醸すことによって生み出されるフルーティーな香りと味わいが特長です。

    小鶴黄麹のおすすめ飲み方は芋焼酎の代表的な呑み方である、お湯割り・水割り・ロックのどの呑み方でもフルーティーではなやかなさつま芋の香り、甘味とキレのよい風味を堪能できます。

    [名称]小鶴黄麹 《芋焼酎》 [原材料]さつま芋:黄金千貫、米麹(国産米)、麹:黄麹

    詳しく見る

  • さつま小鶴 原酒 《芋焼酎》

    (さつまこづる げんしゅ)

    「さつま小鶴 原酒」は、蒸留した後一切の割水を行わず、かつアルコール度数36度以上の「原酒」と呼ばれる焼酎です。 独自の蒸留法で蒸留した原酒は貯蔵するに値する風味があります。 2~3年貯蔵させた原酒ならではのふくよかな香りと、甘く深みのある味わいです。

    よ~く冷やして、原酒のままお楽しみください。

    [名称]さつま小鶴 原酒 《芋焼酎》 [原材料]さつま芋:黄金千貫、米麹(国産米)、麹:白麹

    詳しく見る

  • 朝掘り仕込み さつま小鶴 《芋焼酎》

    (あさほりじこみ さつまこづる)

    「朝掘り仕込み さつま小鶴」は、鹿児島県日吉町吉利の生産農家の方々によって朝掘りされたさつま芋を原料として、 仕込み水に、シラス台地に磨かれた自然の地下水を使用し、さらに伝統の手法で醸し出されたもろみを単式蒸留器で蒸留しています。

    早朝に収穫されたさつま芋(黄金千貫)は、その日の内に選別され蒸された後、一次仕込み→二次仕込みまで行われ、【朝掘り仕込みさつま小鶴】の原料になります。
    大地の香りとさわやかな風味をお楽しみください。

    [名称]朝掘り仕込み さつま小鶴 《芋焼酎》 [原材料]さつま芋:黄金千貫、米麹(国産米)、麹:白麹

    詳しく見る

  • 朝掘り仕込み 小鶴くろ

    (あさほりじこみ こづるくろ)

    「朝掘り仕込み さつま小鶴」は、鹿児島県日吉町吉利の生産農家の方々によって朝掘りされたさつま芋を原料として、 仕込み水に、シラス台地に磨かれた自然の地下水を使用し、さらに伝統の手法で醸し出されたもろみを単式蒸留器で蒸留しています。

    早朝に収穫されたさつま芋(黄金千貫)は、その日の内に選別され蒸された後、一次仕込み→二次仕込みまで行われ、【朝掘り仕込みさつま小鶴】の原料になります。
    大地の香りとさわやかな風味をお楽しみください。

    [名称]朝掘り仕込み 小鶴くろ [原材料]さつま芋:黄金千貫、米麹(国産米)、麹:黒麹

    詳しく見る

  • 小鶴 初心者お断り 《芋焼酎》

    (こづる しょしんしゃおことわり)

    「芋の臭さがたまらない」
    「小鶴 初心者お断り」は芋焼酎を心から愛してやまない方のために昔ながらの芋臭く、クセのある焼酎に仕上げました。蔵人の探求心が生み出した懐かしくも新しき芋臭さ。 心して飲むべし。

    芋焼酎ベテランの方々から寄せられる多くの声に応えるべく芋臭い焼酎に仕上げました。その香りと味わいは、クセが強く芋の臭さがたまりません。また、芋臭い焼酎は焼き鳥や季節のお刺身と相性抜群です。

    [名称]小鶴 初心者お断り 《芋焼酎》 [原材料]さつま芋:農林2号・黄金千貫、米麹(国産米)、麹:黒麹

    詳しく見る

  • 小鶴 PINK GOLD 《芋焼酎》

    (こづる ぴんくごーるど)

    小鶴 PINK GOLD は、芋焼酎でありながら、リンゴの様なフレッシュな香りを纏う芋焼酎です。「スパークリングワイン酵母」を使用し低温で発酵させることで醸される爽やかな味わいをご堪能ください。

    白麹で醸し、黄金千貫を仕込んだもろみを、常圧蒸留にて蒸留することで、リンゴの様なフレッシュな香りと、程よく香るさつまいもの甘香を共存させました。 グラスを近づけて感じられる果実香と、含み香として爽やかに抜ける芳香、さわやかな甘みと後キレの良さをお楽しみいただけます。

    [名称]小鶴 PINK GOLD 《芋焼酎》 [原材料]さつま芋:黄金千貫、米麹(国産米)、麹:白麹、酵母:スパークリングワイン酵母

    詳しく見る

  • 小鶴 the Banana 《芋焼酎》

    (こづる ばなな)

    ISC(インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ)2021
    焼酎部門においてダブルゴールドを受賞

    「小鶴 the Banana」は、ワイン酵母の一つで白葡萄の品種である「ソーヴィニヨン・ブラン(Sauvignon Blanc)」由来の酵母とさつま芋(黄金千貫)を組み合わせることで、まるでバナナのような甘く柔らかな香り、甘みと酸味のバランスの良い爽やかな本格芋焼酎ができました。

    芋焼酎の「芋臭さ」から脱却した「小鶴 the Banana」は、ソーダ割りではバナナのような果実香を爽やかに楽しんで頂けます。美味しいつくり方はグラスに氷を入れ、焼酎を入れた後に、ソーダを氷にあてないようグラスの淵にゆっくりと注いでください。混ぜるのはマドラーで1回のみ。焼酎1に対してソーダ3の割合で、使用するソーダは、爽快感をより強く感じることのできる強炭酸がおすすめです。

    [名称]小鶴 the Banana 《芋焼酎》 [原材料]さつま芋:黄金千貫、米麹:白麹(国産米)、酵母:ワイン酵母

    詳しく見る

  • 小鶴 the Muscat 《芋焼酎》

    (こづる ますかっと)

    「こいつはもはや、マスカット。」
    熟成させたさつまいもを黒麹で醸すことで、マスカットの様なフレッシュでフルーティーな香りの本格芋焼酎に仕上げました。

    ライトグリーンのかわいい果実が思い浮かぶ、爽やかな焼酎です。

    [名称]小鶴 the Muscat 《芋焼酎》 [原材料]さつま芋:黄金千貫・その他、米麹(国産米)、麹:黒麹

    詳しく見る

  • 小鶴 熟成古酒 《芋焼酎》

    (こづる じゅくせいこしゅ)

    [数量限定商品]
    「小鶴熟成古酒」は、甕壺で3年貯蔵した芋焼酎をベースとして、ここに異なる個性を持つ2種類の原酒(貯蔵1~2年程)を合わせることで、酒質を表現しています。

    天然地下水をゆっくりと加えることで、まろやかな中にもコクと旨みが感じられる芋焼酎に仕上げました。

    [名称]小鶴 熟成古酒 《芋焼酎》 [原材料]さつま芋(鹿児島県産)、米麹(国産米)、麹:黒麹

    詳しく見る

テキスト