3年ぶりに集った笑顔。福岡県「城島酒蔵びらき」体験レポート

イベント情報

3年ぶりに集った笑顔。福岡県「城島酒蔵びらき」体験レポート

福岡県久留米市の城島地区は、筑後川の豊かな水と米に恵まれた全国有数の酒どころ。この地で毎年開催されているのが、8つの蔵元が一堂に会する「城島酒蔵びらき」です。

例年、約10万人が訪れますが、去年・おととしは新型コロナ対策のため「ドライブスルー方式」での開催となりました。

2023年は、3年ぶりの通常開催! 久しぶりの酒蔵びらきにワクワクしながら参加してきましたので、その体験レポートをお届けします。

 

まずは、前日の作戦会議から!

城島酒蔵びらきはメイン会場のほかに、旭菊・池亀・筑紫の誉・花の露・比翼鶴・萬年亀・瑞穂錦・杜の蔵でも蔵びらきが同時開催されています。

1日ですべての蔵をまわるのは、時間とアルコールキャパシティの面からかなり難易度が高い。そのため、事前に行きたい蔵を選び、効率よくまわる作戦を立てておくとスムーズです。

最寄り駅は、JR荒木駅もしくは西鉄三潴駅。ここから駅、蔵、メイン会場をつなぐ無料シャトルバスが運行されます。

その順路に沿ってまわるのがオススメ。今回は、三潴駅から[杜の蔵 → 旭菊 → 池亀 → 花の露 → メイン会場]の順にまわります。

酒蔵びらき当日の2月18日(土)、10:15に三潴駅到着。雨の予報でしたが、駅のホームはすでに多くの人で賑わっています。

 

お酒呑みに雨は関係ないのだ。

 

お酒呑みに雨は関係ないのだ。

 

駅を出ると、8蔵の酒樽が出迎えてくれました。

 

駅を出ると、8蔵の酒樽が出迎えてくれました。早速、最初の蔵「杜の蔵」に向かいます。

食と体になじむ旨い酒「杜の蔵」

「杜の蔵」は1898年創業。“食と体になじむ、しみじみと旨い酒”を目標に、現代の食にあわせて楽しめる酒造りに取り組んでいます。

 

 

駅から歩いて、3分ほどで杜の蔵に到着。

 

 

この先から、なにやら歌声が聞えてきます。

 

先輩方による酒造りの歌。お客さんもみんな手拍子で盛り上がっています。

 

これか! 先輩方による酒造りの歌。お客さんもみんな手拍子で盛り上がっています。

 

 

会場には、おでん、串焼き、もつ煮などの屋台が出店。みなさん、朝から好きなおつまみと新酒で一杯やっています。

うぅ、はやく飲みたい。

 

 

販売会場も大賑わい。一番人気は「蔵びらき限定 純米吟醸酒 2本セット」でした。

 

杜の蔵 蔵びらき限定 しぼりたて 純米生原酒

杜の蔵 蔵びらき限定 しぼりたて 純米生原酒

 

ここでようやく一杯目。

「杜の蔵 蔵びらき限定 しぼりたて 純米生原酒」をいただきます。

飲み口は穏やかで、中盤のふくらみがとっても豊か。これはうまい!

 

目の前で瓶詰めしてくれる!

 

早速1本購入! 目の前で瓶詰めしてもらいました。

ちょっと寄り道「三潴ちょいのみ横丁」

杜の蔵から少し歩いたところに、シャトルバスのりばがあるのですが、そこに「三潴ちょいのみ横丁」というブースがあったので寄りました。

 

三潴ちょいのみ横丁

三潴ちょいのみ横丁

 

「ちょいのみセット」のチケットを購入すると、8蔵自慢のお酒から1杯と地元居酒屋3店が提供するおつまみから1皿が選べます。

 

筑紫の誉 無ろ過生原酒

筑紫の誉 無ろ過生原酒

 

まずは、お酒から。ここでは「筑紫の誉 無ろ過生原酒」を選びました。

甘味、旨味が豊かで濃厚な味わいです。

 

「こんにゃく串」辛子をつけすぎてむせた。

おつまみには、「こんにゃく串」をチョイス

 

こんにゃく串は、よ〜く出汁が染みていて筑紫の誉との相性は120点。想像の上をいくおいしさでした!

 

シャトルバスで、「旭菊」を目指す

 

ここからシャトルバスで、「旭菊」を目指します。

朝日が昇る勢いと日本花の菊「旭菊」

1900年創業の「旭菊酒造」では、”食事に合うお酒” をモットーに、米の旨味にこだわった酒造りを行っています。

 

あざやかなお雛様がずらり

 

蔵の入り口付近には、あざやかなお雛様がずらり。

 

おちょこを購入すると3種類の新酒が試飲できる

 

旭菊では、おちょこを購入すると3種類の新酒が試飲できるようになっていました。

 

本醸造 旭菊

本醸造 旭菊

 

「本醸造 旭菊」は、酸が立っている! お燗がおいしそう。

 

左「旭菊 銀生にごり」、右「旭菊 しぼりたて生原酒」

左「旭菊 銀生にごり」、右「旭菊 しぼりたて生原酒」

 

「旭菊 銀生にごり」は、甘口だけどすっきり飲める。

「旭菊 しぼりたて生原酒」 は、アルコール19度で濃厚な味わい。

 

蔵内には販売・飲食スペースがある。

 

蔵内には販売・飲食スペースがあり、みなさんゆっくりと新酒を味わっていました。

バスで次の蔵、「池亀酒造」に移動します。

雫しぼりの大吟醸が絶品「池亀酒造」

「池亀酒造」は、伝統の技と独自の技術で個性的な酒を造っている酒蔵

 

1875年創業の「池亀酒造」は、伝統の技と独自の技術で個性的な酒を造っている酒蔵。黒麹で仕込んだ純米吟醸酒やゼリー状の梅酒など、めずらしいお酒もあります。

 

新酒の販売試飲コーナー

 

入ってすぐのところに、新酒の販売試飲コーナーが!

 

池亀 純米 しぼりたて

池亀 純米 しぼりたて

 

ここで試飲したのは、「池亀 純米 しぼりたて」。

しっかりとした酸、味わいも豊かです。

 

直売所のなかは、有料試飲・販売コーナー

 

直売所のなかは、有料試飲・販売コーナーになっていました。

 

右から「亀印 大吟醸」「蓑亀(みのかめ) 特別純米酒」「純米吟醸 はなの酒」「純米吟醸 無濾過無加水」

右から「亀印 大吟醸」「蓑亀(みのかめ) 特別純米酒」「純米吟醸 はなの酒」「純米吟醸 無濾過無加水」

 

有料試飲ができるのは、上の写真の4種類。ここでは「亀印 大吟醸」を選びました。

 

池亀 亀印 大吟醸

池亀 亀印 大吟醸

 

香りがすごい! バナナやリンゴのようなフルーティーで華やかな香り。口当たりはさらっと軽やか。それでいて、旨味もしっかりある。

池亀の大吟醸は、圧力をかけずに自然の力で滴り落ちるしずくを集める「雫しぼり」を採用しています。

美酒の代名詞「花の露」

創業から270年以上もの歴史を持つ「花の露」。

軟水仕込みから生まれるきめ細やかな酒質が特徴で、代表銘柄の「花の露」は中国の古詩で美酒を讃えるのに使用される「花露」の雅語に由来します。

 

「花の露」の文字が、かっこいい!

 

「花の露」の文字が、かっこいい!

 

蔵の入り口付近には、立派な鬼瓦。

 

蔵の入り口付近には、立派な鬼瓦。城島町は瓦製造業が盛んで、日本三大産地に数えられています。

 

敷地は圧巻の広さ。国道の反対側まで続く。

 

敷地は圧巻の広さ。国道の反対側まで続く。

 

おつまみから小石原焼きや錫器などの工芸品まで、出店が所せましと並んでいます。

 

会場に入るとお祭りムード全開! おつまみから小石原焼きや錫器などの工芸品まで、出店が所せましと並んでいます。

 

花の露 しぼりたて 純米大吟醸 生原酒

花の露 しぼりたて 純米大吟醸 生原酒

 

試飲したのは「しぼりたて 純米大吟醸 生原酒」。

華やかな香り、ふくよかな旨味。しっかりとしたエキス分を感じました。

メイン会場はすぐそばなので、歩いて移動します。

8蔵40種類の日本酒が試飲できるメイン会場

城島酒蔵びらき「メイン会場」

 

いよいよメイン会場に到着!

受付で「飲みくらべチケット」と、おちょこを購入します。

 

「飲みくらべチケット」と、「おちょこ」を購入

 

試飲できる日本酒は全部で40種類!

お酒のランク別に、チケットの必要枚数が異なります。

 

 

会場に入ると、雨にもかかわらずこの盛況ぶり。

 

やっぱり、お酒呑みは雨なんか気にしない。

 

やっぱり、お酒呑みは雨なんか気にしない。

 

比翼鶴 今朝しぼり 純米吟醸酒

比翼鶴 今朝しぼり 純米吟醸酒

 

早速、試飲コーナーに向かいます。1杯目は「比翼鶴 今朝しぼり 純米吟醸酒」。

しっかりした旨味、飲み応えあります。

 

 

数ある出店のなかでおつまみに選んだのは「からいち」さん。からあげグランプリ「連続金賞受賞」にひかれました。

 

豊潤な味わいの比翼鶴のからあげ

 

唐揚げはしっかり味が染みていて、まろやかさもあって、めちゃくちゃうまい! 豊潤な味わいの比翼鶴が、唐揚げをしっかり受けてくれます。

 

花の露 純米大吟醸

花の露 純米大吟醸

 

次は「花の露 純米大吟醸」。やさしい飲み口から、ふわっと広がる甘味。スルスルと飲めちゃいます。

 

独楽蔵 特別純米

独楽蔵 特別純米

 

こちらは、有料の角打ちコーナーで飲んだ「独楽蔵 特別純米」。やさしい香りと旨味。お燗にもぴったりの一本です。

ようやく戻ってきた日本酒の「わ」

おいしい日本酒を飲み、笑顔になっているみなさんを見ていると、ようやくこの光景が戻ってきたんだなと、しみじみ嬉しくなりました。

人と人をつなぐ日本酒の「わ」が、これからも広がっていくことを願っています。

3年ぶりに集った笑顔。福岡県「城島酒蔵びらき」体験レポート

Tags

シェアする
前の記事

桜舞う季節には「春酒」を…。心踊る旬の銘柄を5選!

焼酎ってどんな酒? Vol.04 「焼酎の種類・特徴 ~芋・麦・米・泡盛・黒糖~」

次の記事