焼酎 焼酎 鹿児島県 軸屋酒造 (株)

紫尾の露

しびのつゆ

鹿児島県
焼酎 鹿児島県 Kagoshima

このお酒の銘柄一覧

  • 紅芋 紫尾の露 《芋焼酎》

    (べにいも しびのつゆ)

    柔らかな口当たり、フルーティな香りが口の中で広がり、爽やかな甘さが上品に仕上がっています。

    [名称]紅芋 紫尾の露 《芋焼酎》 [度数]25% [原材料]さつま芋(紅さつま)

    詳しく見る

  • 紫尾の露 《芋焼酎》

    (しびのつゆ)

    紫尾山を頂く風光明媚なこの地で生まれ、はぐくまれてきた本格芋焼酎の定番です。県内産のサツマイモと米麹を原料に、146mの地下から途絶えることなく湧き出る紫尾山系の伏流水を仕込、割水ともに使っています。余計なものを足さず、手を抜かず、それが酒造りの基本です。「製品は人なり」明治・大正・昭和・平成と紫尾の露にこめられてきた、酒造りの心です。

    [名称]紫尾の露 《芋焼酎》 [度数]25% [原材料]さつま芋

    詳しく見る

  • 石蔵3年熟成 紫尾の露 《芋焼酎》

    (いしくら3ねんじゅくせい しびのつゆ)

    [名称]石蔵3年熟成 紫尾の露 《芋焼酎》 [度数]25% [原材料]さつま芋

    詳しく見る

  • 紫尾の露 CLASSIC 《芋焼酎》

    (しびのつゆ くらしっく)

    復刻版「紫尾の露CLASSIC」は、軸屋酒造のにごりで初めて焼酎です。

    [名称]紫尾の露 CLASSIC 《芋焼酎》 [度数]25% [原材料]さつま芋

    詳しく見る

  • 紫尾の露 甕仕込み

    (しびのつゆ かめじこみ)

    北薩摩の霊峰紫尾山の麓宮之城町平川で、軸屋権助が焼酎を造り始めたのは明治43年のことです。権助は一貫して「お湯割にした時にも力強い味」にこだわり、以来「辛口の権焼酎」とよばれたそうです。明治から4代飲みつがれてきたこの味に、原料のさつまいもの持つ甘味・まろやかさを白麹で引き出し、人の手で櫂を入れ静かに寝かせできあがったのがこの甕仕込みの焼酎です。

    [名称]紫尾の露 甕仕込み [度数]25% [原材料]さつま芋(黄金千貫)

    詳しく見る

  • 紫尾の露 甕仕込み 甕壺

    (しびのつゆ かめしこみ かめつぼ)

    軸屋酒造の敷地内に、明治時代に造られた石蔵があります。製品の貯蔵庫として、また、ビン詰の場所として4代にわたって使われてきました。貯蔵室は四季を 通じてほぼ一定の温度です。この中で静かに時を過ごしているのが「甕壺紫尾の露」です。甕の醸し出す香りと丸みをおびたやわらかい味をご賞味下さい。

    [名称]紫尾の露 甕仕込み 甕壺 [度数]25% [原材料]さつま芋

    詳しく見る

テキスト