岐阜地酒を世界に!酒蔵に響き渡る自然音楽の波動、旨味あるほっとする「自然音楽が醸す旨酒」-岐阜県 小町酒造-

酒造・メーカー紹介

岐阜地酒を世界に!酒蔵に響き渡る自然音楽の波動、旨味あるほっとする「自然音楽が醸す旨酒」-岐阜県 小町酒造-

小町酒造の歴史

明治27年(1894)創業。岐阜県各務原市。清流に囲まれた濃尾平野の北端に位置し、蔵は水の神である竜神を祭る山の麓にあります。蔵の地下には「伝統鵜飼」で知られる清流長良川の伏流水が流れております。

清流の恵みを醸し、岐阜を代表する酒になるべく願いを込めて、メインブランド「長良川」が誕生しました。現在、五代目の蔵元が「蔵元杜氏」として酒造りを自ら先導しております。

 

メインブランド「長良川」

新たな蔵「令和蔵」にも音楽を響かせて酒を醸す

小町酒造は「自然音楽響く酒蔵」としてメディアに取り上げられ、認知をいただいております。「日本酒は人が造るものでなく、生物が醸す。」との想いから、微生物に「より快適で自然な環境。」を創造し、発酵を促進させることを目的としており、海外では「シンフォニーSAKE」との評価をいただいております。

さらに、令和元年に酒蔵を全面リニューアルした「令和蔵」新設。

仕込み・貯酒・貯蔵のすべての工程が、低温にコントロールできる設備下にあります。酒蔵には一年中自然環境音楽を響かせて、醸造・熟成をしております。

 

新たな蔵「令和蔵」にも音楽を響かせて酒を醸す

地元の風土を醸し、地元の食材にあう「地酒」を醸す

岐阜は赤味噌文化圏。その食文化に合わせた、「旨味ある“旨い酒”」が酒質の特徴です。酒質の理想を「米の旨味を堪能してこそ。」と考え、しっかりとお米を溶かす醸造を行います。

使用するお米は、地元の酒造好適米である「飛騨ホマレ」。“心白”が大きく、仕込み中に砕けやすい特徴も有しているのですが、反面“旨味”を醸成するのにはふさわしいお米です。当然、麹も「総破精系」。

上槽のタイミングも、“分析値”以上に、醗酵中の面(ツラ)を観察して醗酵を把握し、酵母の自然終息による「完全発酵」を行います。

都会で人気の酒質が「香りが豊潤で爽快」なのは存じておりますが、地元の“コクのある料理”との相性で、現在の“旨味”を感じる酒質を今後も醸し続けます。

 

地元の風土を醸し、地元の食材にあう「地酒」を醸す

岐阜の地酒を目指し、そして世界に

海外への出荷は30年以上前から実績があり、現在でも、米国・豪州・中国を中心にご愛飲をいただいております。売り上げにおける輸出比率は、他のお蔵よりは高いと思います。

特に米国市場で永く愛飲いただける理由を「淡麗系酒質が多い他のお蔵様と違いがあったから。」と、分析しております。その背景は、日本酒を輸出するのではなく、「岐阜の地酒を世界の方に届けたい。」と信じて実践をしてきたからだと思います。

口幅ったいことを言えば、全国で有名になるより、岐阜の地酒で一番になりたい…。との思い。まあ、負け惜しみですが…。

岐阜の小さな蔵元ですが、「地元の愛されながら、岐阜地酒を世界にお届けする。」大きな想いで今年も酒を醸しております。

 

代表取締役「金武 直歩」氏

代表取締役「金武 直歩」氏

 

文:小町酒造 株式会社 代表取締役(酒造杜氏)金武 直歩
協力:日本酒鑑定士協会 瀧村健治
編集:LIQLOG

 

岐阜地酒を世界に!酒蔵に響き渡る自然音楽の波動、旨味あるほっとする「自然音楽が醸す旨酒」-岐阜県 小町酒造-

Tags

シェアする
前の記事

8月29日(月)開催!伝統の良さ・革新の面白さ-。日本酒を感性で楽しむ”日本酒開化”「SAKE KURABE」

創業より大切に受け継がれる、止むことなく涌き出る”霧ヶ峰の伏流水”。二百余年続く「歴史と水の蔵」-長野県 麗人酒造-

次の記事